ローン完済後の抵当権抹消手続きのために

必要な書類「登記申請書」を作成しました。

 

  申請用総合ソフト

書類様式をダウンロードして

手書きすればいいものですが

Web作成も出来る事を知ったので

やってみる事にしました。

 

とはいえ、あくまで私がやるのは

オンライン申請じゃなくて

書面申請です。

 

書面申請だけど、Web作成が出来るようになったという旨の記述を見つけたのでやってみる事にしたのです。

 

Web作成したものを

法務局にメール送信し、

印刷したものを後日、法務局に持っていく流れ。

 

 

そのために

必ず「申請用総合ソフト」をインストール

する必要がありました。

 

 

書類作成し終えたうえでの結論ですけど…

 

手書きでも全然よかったなと思います泣き笑い

 

結局、見本記入例を見ながら

にらめっこして入力する手間は

楽になりませんでした

 

作成書類のメニューが膨大で

選ぶメニューを間違えてしまって

2回作りましたから泣き笑い

 

けど、出来上がったものを印刷するから

紙は無駄にせずに済みましたねうずまき

 

それとツールの使い方が

最後には随分と手慣れたので

いいかなくるくる

 

いつかまた同じツール使う日がくれば

役に立つでしょう(笑)来るのか!?

 

 

《2023/10/10追記》

提出した登記申請書に不備が見つかり

再提出となりました

web作成したおかげで家で修正&再提出!

役に立ちました!!

少し手間でもやっといてよかったです飛び出すハート

 『登記申請書不備。すぐに修正提出できました』読んでいただきありがとうございます 先日、抵当権抹消の手続きを法務局にて行ってきました その際、登記申請書は『申請用総合ソフト』を用いて作成し申請データ送信を…リンクameblo.jp


 

 

  作成時の注意点!

 

もし

同じような作業する人は

 

オンライン申請する用のメニューと

書面申請する用のメニューは

別のメニュー階層配下にあるので

要注意注意です。

 

書類申請用の場合は、

「2次元バーコード付き申請書」

のメニュー配下にある、

登記申請書(抵当権抹消)メニューを

使ってくださいませ。

将来的にはメニュー階層見直されてるかもしれません

 

 

そうしないと電子署名なしで、

メール送信する事ができません。

 

 

  法務局の予約

登記申請書を作成したので

法務局の予約のために電話しました。

 

予約システムなるものは

存在しないので電話です。

 

このときに、

ついでに私が行った先ほどの

2次元バーコード付き登記申請書での

今後の流れとか心配な事を確認できたので

ホッとしました。

 

何かの勘違いでこの書類では手続きできない、

という事にならないか不安でしたが

大丈夫でした。

 

はじめ、申請用総合ソフトで作成したのですが…と伝えたところ

「それだとオンライン申請になりますので…」

と法務局の方に言われて

やっぱり読み違えだったのか魂

 

と思ったのですが、

「いえ、オンライン申請でなく書面申請でもこのソフトで作れるようになったと、読んだんです。2次元バーコード付きの…」

 

と尋ねたら、

 

 

「あ、2次元バーコードですね。大丈夫です。」

 

と法務局の方にも伝わりました気づき

 

よかった〜。

 

やっぱり手書きの方がよかったのでは

いらぬ心配が増えてますけど

まずは一安心です。