あくまで私の考えです。

本やネットで読んで覚えておきたいこと。

それを残したいから。

 

これまで”受験生の親のあり方①~④”を書いてきましたが

”やっちゃいけないこと”

もNG集として肝に銘じたいと思います。

 

そのひとつめとして

自分のときと照らし合わせたり、

今の自分(親)の考えで

子のやり方が合わないと思っても

 

頭ごなしに口出ししない。

 

正解はわからないし

明らかに正解ではない、と思っているときでさえも、

 

こうした方がいいんじゃない。

を押し付けない。

 

言いたくなっても、

いったん子の様子、子の考えを自分の中に巡らせてみる。

 

子が仮に間違っていても

今、子はいろんな方法を試している最中かもしれない。

翌日に自身で気が付き、修正するかもしれない。

 

それを待つくらいの、見守り姿勢が大切なはず。

 

最近の例としては

携帯やipadをお菓子の缶に入れてみないようにしてみてたけど

携帯で調べものが出来なくて結局、途中で取り出してしまう事もあった。

 

あとは、どうしてもジョジョが見たくて

でも勉強しないのはよくないから、

勉強しないよりはましな方法として

携帯でジョジョを再生しながら勉強している事もあった。

 

ながら勉強なんて絶対によくない!

と思ったけどその日はぐっと堪えた。

翌日、本人がやっていないタイミングで

「あれは結局ほとんど見ちゃうからいまいちだったね」

…と伝えて終えた。

親が止めようとせずとも、本人が気づいてくれるのが

一番よいなと思った。

 

万が一、止まらなかったら、

もう少し言うかもしれないけれど

本人には本人なりの勉強をなんとか実行しようという目論見の

痕跡なんだから、そこは理解してあげたい。


トイレの壁。これから毎日更新するらしい(笑)