最近の子育てと関係ない話。
現代社会に生きるうえで
プラスチックゼロで生きる事は
不可能だと思ってます。
特に日本では。
スーパーで売っているお菓子、調味料、食材、何でもかんでもビニールコーティングされてます。
お茶っ葉ですら。
紙製の袋に入ったお茶を探してみても
どんなに一見、紙に似ていても
「プラ」のマークがついてます。
紙の袋に変えました!
…とKitKatが銘打ってると聞いて嬉しくて
買ったけど、プラ小袋でいつもどおりのKitKatを入れた外装が紙なだけでした。
(それでも少しでも削減した事は素晴らしい)
だからって量り売りの店にはるばる電車乗り継いで買い物は難しい。
だから、
出来る事をやります。
そのひとつとして、
メーカーによって
ガラス、缶詰、紙、プラ
と容器が分かれているならば
出来るだけプラから逃げる。
より負荷が低い容器を選択
してます。
今日は調味料系を沢山買わなきゃだったんだけどその気持ちで買ってきました。
結果、
料理酒も、パルメザンチーズも
プラに負けてしまいました
すまぬ…
紙パック料理酒が1メーカーだけあったものの、500mlで500円超。たかい。。
専業主婦で生き始めた私は、、
環境だけでなく
我が家も守らなければならない
ほんと、
生きてく上で環境問題の事も
考えながら生活するって
難しい世の仕組みになってます。
プラから逃げてガラスを選択できたのは
オイスターソースと甜麺醤のみでした。
(しかも瓶の蓋部分は
フィルムコーティングされてるから
脱プラは出来てない。)
最近は
プラ容器のメーカーだらけになってます。
オイスターソースも甜麺醤も。
プラの方が製造単価が安いから、
売値も少し安い。
でも、小さな消費者の声を
メーカーに届けるためには
消費者も安さだけでなく
環境負荷を考えて選ぶ人がいる
という事をなんとか伝えたいです。
昔のビール瓶のように
循環サイクルが確立すれば
今よりはガラス瓶も安くなるのかも?
しれないし。素人にはわからんけど。
世界で2番目にプラごみを排出している日本。
途上国が海に捨てなければいいんだとか、
日本は焼却してるからいいとか、
まるでマイクロプラスチック問題に
日本は絡んでいないと思っている発言を
よく目にするけど、
大いに、絡んでいると思ってます。
作ってしまったプラを燃やすかリサイクルするか以前に私はプラの使い道をもっと減らしたい。
プラじゃなきゃ困るとこだけでも
代用できるものは代用したい。
プラじゃなきゃ困るものだけでも
相当な量なのは、、、わかってる。
残念ながら便利すぎるから。
しわにならないお洋服、
私も着たいです。
(ポリエステル100%とかね、、)
私の出来る事は
超小さい。
でも、瓶で頑張るメーカーを
応援し続けたい
最近読んだ本↓
これを読むと
プラスチックの何が問題なのか、
知らなかった事が結構ありました。