いつもありがとうございます。


今日は久しぶりにクラシックをCDで聴き

火がついちゃって


YouTubeで調べまくって


演奏会も行きたくなり調べまくり。


聴いたのは


チャイコフスキーの「悲愴」

交響曲第6番ですね。


持ってるのは

カラヤンのCDなんですが、


YouTubeでカラヤンの映像とか見始めて。


その後、悲愴の解説が観たくなり、


平林遼さんという指揮者の方の

深い深い解説動画が面白くって

色々サーフィン。



やっぱり指揮者の方の視点は

ガチ

ですね指差し


私もこの曲大好きなので

わかるわかるだし、

オケの演奏をまるで聴いてるかのように

歌で表現してしまう先生に脱帽しました目がハート



そしたら

子供もオケ、聴きに行きたいってルンルン


超嬉しい!

行きたい!


でも…聴きに行くなら

子供には悲愴よりも

チャイ5かな。


派手で明るくてわかりやすくて

カッコよくて

ホルンソロがあって

大好きです愛




まぁ、この季節は

第九ばっかりですね。

チャイコフスキーならクリスマスだから

くるみ割り人形とかが多いのかな。


さぁどうなるかなぁー。


頻繁に行くわけではないので

結局、いつもいつも同じ曲を聴きに行ってしまうんですよね。


本当は、

サントリーホールにて

高いお金払ってのオケが聴きたい。


でも曲を軸に探すから

うまくいかない。


うまいプロを聴くか

アマでも好きな曲を聴くか。



昔、パパをプロの演奏会に連れて行ったら

あのパパが、

寝なかったあんぐり


やっぱり、抑揚があり

美しい音楽は、

面白い

らしく

眠くならないらしいです。


あ、とても失礼な発言に聞こえちゃいます。

そうではなくて。

私は大学オケとかも大好きでいつも大興奮で見て聴いています。


でもクラシックをほとんど知らない、

今どの楽器が吹いてるのかも

聴き分け出来ない我が家のパートナーみたいな人にとっては、

観ていても、

わからないみたいで。


ねぇ、今のところめっちゃホルンカッコいいとこだから!

とチラ見しても、まずホルンがいいとこなのに気がついてないす。


だから寝ないかいつもそわそわしてしまう。


心地良すぎて眠くなる説もあったもんだから

結構、びっくりしました。


そんなパートナーみたいなタイプにとっても

引き込まれる演奏は

さすがだなと思います。


子供には

引き込まれる体験をさせてあげたい。


私は好きだから寝ないし

好きな曲で選びたいんだけど、

知らない曲でもプロの方がいいのでしょうかはてなマーク


生の第九、サントリーホールで聴いたら

感動するかなぁ。


それもいいですねひらめき


もう少し考えます飛び出すハート

ではまた飛び出すハート