少し 寒くなってきましたね。。 。
今年はキンモクセイの香りを感じず終わってました
きっと マスクのせいですね
11月といえば 新そば の季節でしょうか。。。
さて、先週末は 金曜仕事終わりに東京へ
行ってきました~ AMWC
AMWC??
aesthetic & anti-aging medicine world congress
2002年にフランスで初めて開催された
アンチエイジングと美容の国際学会。
日本で開催されるのは 初めてとのこと。
内容も盛りだくさん
<美容医療の現状 他国との違い>
日本は圧倒的に手術治療が少ない
非外科的治療が 年々増加 (特に脱毛が多い)
日本の外科手術は 眼瞼手術が多くを占める
<外科的治療 vs 非外科的治療(注入、スレッドなど)>
外科治療のデメリットは 術者の技量による瘢痕、非対称、不自然
外科的治療が良い部位は上眼瞼、小鼻、乳房
<医療機器治療 vs 注入治療>
たるみに関して
医療機器は 熱による組織の再構築で引き締める効果を得るもので
大きく構造物を持ち上げる効果はない。
加齢による萎縮(骨や皮下組織)による形状の変化には注入が必要
長く自然な若返りを維持するためには
医療機器と 注入、時にスレッドなどのコンビネーション治療がマスト
<男性の美容医療>
痩身治療のポイント
美容注入治療のポイント
* 近年K-popの影響もありアジアで好まれる男性の輪郭に変化?
<脂肪細胞の基礎> 自治医科大学教授吉村浩太郎先生
肥満➡脂肪細胞が大きくなる
➡大きくなった脂肪細胞は血流が届かず虚血になり死
➡周囲にある脂肪幹細胞がシグナルを受けて新しい脂肪細胞を作る➡14Wで新しい脂肪細胞に置き換わる
また 死んでしまった脂肪細胞を パクパク分解するマクロファージ
が集まって弱い 慢性炎症が起こる➡ メタボリックシンドローム
<顔面解剖>
cadaver (死体標本)で血管や神経、顔面の層構造の勉強
ヒアルロン酸やボトックス、糸治療全てにおいてテクニックより
解剖がどれだけ頭に入っているかが 結果を左右する
2日間みっちり 日本だけでなく
台湾、タイ、マレーシア、オランダ、オーストラリア、イギリス、など色々な国のご高名な先生方の講演を聴講できました。
ADAC でお世話になった マレーシアのLim先生
こんな学会あるよ!と教えてくれたのも淳子先生です
そうそうお決まりのこれも
1日目~~ランチョンセミナー
2日目~~ランチョンセミナー
美味しゅうございました
崎陽軒 やっぱり好き
ランチョンセミナーの内容は肝斑ともう一つは何だっけ
夜は
一人で高架下のdeepなお店が連なる道を歩いてみました。
画面右の窓でおじさんが パタパタ 焼き鳥?ホルモン?
焼いてはりました。美味しそう~
さすがに一人で おっちゃん!一杯ください! はできなかったけど
煙もくもくの中 皆さん楽しそうで いい感じでしたよ。
そんな楽しい週末でした。
今夜は WEBで 肌質改善のセミナー
早くかえろ~