4月12日
かなり久々にとれたてネタです。
先の3月15日より中央快速のグリーンが
課金になったのは周知の事実ですが、
途端に通勤時間以外はガラガラになったとは
よくYahooニュースになってました。
大月までの乗車記事もあったり特急との比較記事も
ありましたが、同区間が普通グリーンの方が
コスパ、タイパ共に高くなるのは
特急を度々使ってたのでわかっていました。
それでも、ユーザーとしてその区間を利用する
可能性が多分にあったので、
試しに乗り鉄してみました。
中央線最寄駅の中野から乗って行ける便利さも
ありましたが、料金が変わらないので新宿から。
11:22発の、特快大月行きに乗車(料金1000円)
実は大月行き、1時間に1本しかないのが泣きどころ。
中央快速に乗るのに時刻表で調べる時があろうとは。
ちなみに高尾乗り換えなら1〜2本増えます。
「お初」ですがすでに何度も乗っているので
見慣れた感じですが、本格営業でトイレやコンセント、
WI-FIが使えるようになってました。
朝のラッシュ後の時間のためか
2階席のお客さんは4〜5人くらいでした。
高尾からの山岳区間も桜が咲いてて車窓もいい感じ。
満員のお試し期間では駅弁を広げるなんて
できませんでしたが、今回は長丁場で
お昼にまたがるので
駅弁を食べれば「旅行電車」気分です。
基本的に高尾乗り換えをなくして直通してる
ダイヤのようでした。
上野原で新宿で乗った人が降りてたので、
予想どおり特急通過駅が目的の人にとっては
座って乗り換えなしでいけるので
課金する意味があるようでした。
丹念に各駅に止まって大月には12:52着。
私の他にも乗り通した人がいました。
せっかく大月まできたので、とんぼ返りは
もったいないのでオプションに
河口湖まで行きました。
富士急がインバウンドさんで大混雑。
河口湖も「今日は休日か」というこれまた大混雑。
話には聞いてましたがこれほどとはでした。
遊覧船がコミケの時の水上バス状態とは。
日没コールドになるので散歩だけで
終わってしまいました。
そのまま駅に向かい、大月に戻りました。
戻る途中「えきねっと」で特急かいじを
チケットレス割引で予約(ここがポイント)
帰りは特急かいじ40号で新宿に。
いつも暗くなってから早く帰るために
利用してたので、車窓が見える時間に
特急に乗るのは何年かぶりでした。
やっぱり特急、スピードは早いし
乗り心地もよかったです。快適でした。
中央快速のグリーン車といえど、
やはり通勤電車なんだなあと。
特急と直接比べると乗り心地が
だいぶ違ったとは。
17:57新宿着。旅気分を味わえた1日でした。
グリーンはこの日もガラガラでしたが
行楽客の長時間乗車が増えるオンシーズンの
週末はどうなるかなというところでしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AD
