2月12日
清瀬の子供の頃、遊びに行ってた場所は
いま、大人になってから訪ねると、
なかなか興味深いものです。久々の今回は
「城山」と呼んでチャリで遊びに行ってた場所です。
かねがね訪ねてみたかったので、
休日を使って行ってみました。
城山(滝の城址)については↓
この城跡は本丸跡が「城山神社」になってます。
古い木造の社殿でしたが、いつの間にか立派になってました。
城址は柳瀬川の谷の崖上なので展望がいいです。
知りませんでしたが、その崖が古代の墓地だったとは。
空堀跡や井戸跡なども保存されてます。
表記がなかったので、子供の頃はわかりませんでした。
城址の周りは東京近郊とは思えない自然たっぷりですが...。
神社を出ると随一のミステリースポット
「血の出る松の跡」がかつてありました。
これは、落城する時に戦死した武士の血が
アカマツの根から流れてたという伝説から
「血の出る松」と呼ばれるようになったそうですが、
そのアカマツが腐敗により伐採されてしまったそうで
伝説の場所だけが残っています。
子供の頃と変わらない狭いつづら折れの道は
そのままですが、所沢側は都市化によって
神社の裏まで宅地になってました。
昔は荒地だったふもとも「滝の城公園」として
きれいに造成されています。
柳瀬川を渡ったところにあるコンビニも健在でした。
ここから川に沿って金山調整池へむかうのが
散策の定番コースです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
AD
さすがに所沢の城址の資料はありませんが、お城マニア向けの本があります。
