2月4日

1月の連休前から始まった「トレインスタンプラリー」。

今年も参戦しました。

今回は前回ほど微妙なところに

スタンプスポットがない代わりに

 

全然進めない面倒なところがありました。

それ以外は難易度は低いので攻略しやすかったです。

前回も面倒だった赤羽付近と

今回面倒な埼玉南部。

ほとんどのスタンプスポットが前回と

同じなので周るだけになりそうです。

 

そこで、乗る楽しみに比重を置こうと考えたマイルール。

「営業時間は日没まで」(帰宅時を除く)

 

スタンプ自体は終電まで出てますが、

何度かスタンプラリーに参戦して、

 

やっぱ景色がみえないとつまらないと。

 

 

そういうことで参戦しました。

まずは都内を攻略して10駅達成をめざしました。

 

チケットは初めて使う、都内乗り放題の

「都区内パス」。

これにショートカットの地下鉄などを

加えての早回りにすることに。

 

前書き長っ。

出発は中野駅。チケットを買って

まずは中央快速で東京駅をめざしました。

東京から上野東京ライン各駅下車でスタンプGET。

東京ー上野ー尾久ー赤羽。

 

赤羽で京浜東北線で戻りました。

赤羽ー東十条ー田端ー浜松町の順でスタンプGET。

次は東京モノレールで「天空橋」へ。

海老取川を眺めて一休み。

戻りは同じじゃつまらないのと、品川に行けるので京急に。

大井町でスタンプGETして、始発の常磐線で北千住

乗り換えで一気に金町へ。

 

トンボ帰りで地下鉄千代田線、中央快速で新宿に戻り

ハンカチ2枚買って600円以上の買い物をクリアして

 

景品をもらいました。

前回と同じクリアスタンドとコンプリート用台紙。

やっぱり日の短さは厳しいです。

原宿に行く頃は、すでに日没時間をを過ぎてて

 

戻る時には暗くなってしまいました。

仕方がないので、高円寺は日没コールドとなりました。

 

まあ、隣駅だから何かの用事のついでに

クリアすればいいでしょう。

 

しかし、家に帰ってから池袋を飛ばしていたのに気づいて

「あちゃー」でしたが、2回目の埼玉編の時寄ることに。

 

つづく

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

AD

旅のお供は駅弁と紀行文。