1月26日

道路関係のサイトを見てたら東大和市の

多摩湖南岸に37%というトンデモな急坂が

 

あるという記事が目につきました。

 

20%の下り坂でもバイクで走った時、

充分怖かったのにどんな坂なんだと。

 

 

ちなみに道路の坂の表示である%は

100m進んでの高低差です。

 

37%ということは100mで37mの差があるって

ことらしいです。大抵、警戒標識を見るのは

 

10〜20%なので37%は想像できません。

 

そんないうわけで、記事を頼りにGoogleさんの

ストビューで探し、散策も兼ねて見にいってみました。

場所は西武多摩湖線の「武蔵大和から

多摩湖通りを歩いたとこの住宅街の中です。

 

この辺、多摩湖の外周道路が尾根筋なので

斜面に住宅が立っている場所です。

確かに急坂ばかりです。

 

目的の37%の坂を探すと割と簡単に見つかりました。

散策の経路図ですが2kmのところです。

しかし、こんな数字の標識見たことないです。

その凄さは坂の麓が見えないくらいです。

 

下ってみました。ちなみに後半の一番キツイ部分は

車は危険なのでしょう。歩行者専用になっています。

上から見た感じ。注目は麓の車止めです。

なんの変哲もないように見えます。

はっきり言って、斜面の部分は怖いというか

滑りそうです。ウェットだと転倒しかねないでしょう。

麓から坂を見上げると、その角度の急さがわかります。

もっとびっくりなのは、車止めが坂に合わせて

 

斜めに設置してあるという。

こんなのは初めて見ました。

斜めのが普通に見えるくらいとは。

 

 

いちばん急なのはこの道ですが、参考にした記事によると

この辺りが急坂だらけで、もっと奥はそうでもないのは

 

宅地化された時期の違いだそうです。

武蔵大和駅寄りの方が古いそうです。

 

クランクになってる道もあるのは勾配を

緩和するためだったのでした。なるほど。

 

 

なかなか興味深いところでした。

 

このあとは、前川の水源という二つ池まで行くと、

戻るも進むも同じようなので、多摩湖の堰堤を通って

 

西武球場前まで歩きました。

 

 

野球もイベントもない時の西武球場は、

ガランとしてます。

 

西武山口線だとすぐの距離ですが、実はメチャキツかったのでした。

道路の勾配単位の%は今回調べて初めて知りました。

鉄道の単位である「パーミル」の方がピンとくる私って...(笑)

 

 

おわり

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

<闘病記と日常の雑記のブログ「とかいなか路地裏LIFE」もやってます>

 

AD

地形地図のシリーズ多摩版です。

勾配測定器具なんて土木のプロが使うものも買えたりして。