1月19日
去年の冬旅がうまくいったので、旅リハビリで
20年ぶりに、冬の京都へ1泊2日で行ってきました。
初めて京都にきたのは修学旅行ですが、
あるあるで全然印象がないので、大人になってから
修学旅行コースをたどって以来の20年ぶり。
その時のダイジェストです。
東京駅までの中央快速のグリーンに新宿から
座れてこれは出だしから景気がいいやという感じで
始まったのです。が...。
今回は京都なので、往復EX早割で「のぞみ」です。
京都で昼飯を食べて嵯峨野線で、梅小路京都西へ1駅。
目的の場所はここ。
以前訪れた「梅小路機関区」がアップグレードして
博物館になったようです。
「てっぱく」でパンフを見たら「これは是非見に行きたい」と。
一回りに3時間かかってお腹いっぱいです。
京都に戻って地下鉄で四条大宮の「東横イン」に。
京都はホテルが高い印象があるんで、
東横インの存在は助かります。
実はホテルの周りは、「京都です」という感じで
なかなかあなどれなかったり。
路地をじっくり散策したいところです。
次の日は奈良線の「稲荷駅」に。
2日のメイン。「伏見稲荷」に。
ここの「千本鳥居」一度歩いてみたかったのです。
しかし、話に聞いたとおりインバウンドさんばかり。
「稲荷」で再び奈良線に。
「桃山」へ移動して、近鉄京都線の「桃山御陵前」へ徒歩移動。
「東寺」で京都の写真に必ず出てる五重塔を見物。
あとは京都から「のぞみ」で東京へ。
なので、あっという間だったなあと終わった気分でしたが、
最後にアクシデントが。
沿線火災で運転見合わせですと!
幸い京都駅に戻る頃には運転再開になってましたが、
遅延状態。
下りはダイヤがボロボロでしたが、上りはそれほどでも
なく、数分の遅れで京都を出ましたが名古屋で渋滞。
新横浜手前では先行列車のトラブルというダブルパンチで、
結局20分遅れで東京に帰ってきました。
最近の旅行アクシデント続きだなあと思いつつ帰路に。
おつかれさま〜。
早く前のように1週間くらいの旅行でも
普通に行ってこれるようになりたいです。
2024年度分がたまっているので、個々のスポットは後々に。
おわり
AD
各地の鉄道博物館のガイドです。
