12月4日
自分のがしまい込んでしまったのでネットから借りました。
学割証をGETするの苦労するから高校の時は
18キッパーだったって人多いのでは。
しかも学割の割引率が高校の頃より低くなってるではないか。
JR旅客6社「往復乗車券と連続乗車券」廃止発表で言及されていた「学割変更」 再び改悪心配する声も
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/52d3f17c8b78b834ffa9b7a3640dd80c47b1b898
往復乗車券の裏技で、目的地まで500km後半だったら
600km超える場所まで切符を買った方が安いってあるんですよ。
「鉄」な人、特に時刻表に強い人なら常識ですが。
(例)目的地まで584km(往復18920円)
片道601km以上の街までの切符を買って途中下車(往復18601円)
逆転現象が起きるので、これが広く知られていれば
往復乗車券が売れないなんてことないんですけど、
あくまで裏技ですから。
連続乗車券にいたっては若手の窓口氏は
そういうきっぷがあることをしらないのではと思うことしばし。
「えきねっと」では作れないし。
しかし、これにも安くできるかもしれない方法があるのです。
これも裏技に近いんですが。
連続切符は分解すると「2枚の片道きっぷ」なのです。
そこで、距離にもよりますが往復する部分を切り離して
「発駅ー発駅」の一周切符にしてしまい、飛び出す部分は
別会計にして、片道づつ使うという手があります。
私はよくこの手を使いますが、注意点は往復する部分が
長いとかえって高くつくという弱点があります。
それを防ぐために連続切符の場合と、
飛び出し分を別会計にした場合と両方の計算をして
安い方を買うという作戦があります。
この方法なら連続切符が廃止されても使えます。
新幹線の関係で経路が重なった部分は片道で
しかもその日の当日限りのきっぷで出されたことありますよ。
連続乗車券だとトータルの有効期間になるはずなのに(確か)
まあ、新幹線で通過するだけだったから指定された日にち
のみでも実害はないから、問い合わせは(戦いは)しなかったけど。
新幹線の割引切符だと(EXやeきっぷ)割引率が高いから
そういうのに誘導したいという野望があるんでしょうね。
あと「乗れば乗るほど得をする」企画乗車券で
利益率が悪いのは、整理したい思いが見え隠れする気がします。
<ついに最東端へ・未完だった1986年北海道ローカル線乗り歩き日記をリメイク記事化>
<メンタル系中心の日記ブログ「とかいなか路地裏LIFE」もやってます>
AD
故人になってしまった、私にとって列車の旅の師匠の本です。
女子鉄用の本は初めて見ました。
