12月2日

紅葉企画が温暖続きで進まないうちに、オフ企画にした

スタンプラリーの時期になりました。

 

今季最初は去年、時期遅れでチャレンジを断念した

「私鉄10社スタンプラリー」。これがなかなか難易度が

 

高いのです。何が難しいってスタンプスポットが

一筋縄じゃ行かないところ。

 

1社2か所なんだけど、路線が離れていたり、

支線や各停しか停まらない駅という手強さなのです。

その上、会社が違うから安い切符がないんです。

コンプリートは無理だろうなあと思いつつ

 

出発しました。

 

 

まずは足元からというわけで西武線。

スポットは明治時代に開業した最古の駅の一つ小川駅。

ここは、拝島線と国分寺線が平面交差してる、

スジ屋泣かせの駅でもあります。

二か所目は国分寺。西武はかなり楽です。

 

午前中に西武をコンプリートしたので、

国分寺から近いところにスポットのある京王線へ移動しました。

立川に出て南武線で分倍河原に移動し京王線の聖蹟桜ヶ丘に。

 

JRとかを「つなぎ」に使って

ショートカットしないと効率が悪いので。

聖蹟桜ヶ丘を散策した時にはもう二度と

降りないと思ったけど、わからないものです。

ここにも「ぎょうざの満州が」。勢力拡大のスピードが速いです。

京王線のもう一つのスポットは

なんと相模原線の「京王よみうりらんど」。

 

こういう配置だからこのスタンプラリーは

難易度が高いと思うのです。

 

 

高幡不動から多摩動物公園に。

京王線では数少ない山岳路線なので好きです。

 

 

多摩動物公園から多摩モノレールで多摩センターへ。

 

このモノレールの戦闘力の高さのおかげで可能になった、

ショートカットです。この路線がなかったらバスを探すか

 

往復しなければならないですから。

 

多摩センターから京王相模原線で「京王よみうりランド」に。

夏にきたばかりなのに、まさか再訪するとは。

これで京王線をクリア。

クリアするとその路線のトレカがもらえますが、

 

配布場所が、京王線の場合新宿の鉄道模型ショップなので

一気に新宿まで戻りました。トレカをもらって第1回終了。

おつかれさま〜。

 

電車に乗るだけにみえますが、歩数計をみると街散歩をした時と

同じくらい歩いてました。乗り換えとかのためでしょう。

 

 

西武線のものは本川越なので、別件の用事があるので

その時にカードをもらいにいくことにしました。

 

 

このシリーズ、現在進行中です。

なので記事も不定期に続きます。

 

 

 

<道東の最果てへの道・未完だった1986年北海道ローカル線乗り歩き日記をリメイク記事化>

 

<メンタル系中心の日記ブログ「とかいなか路地裏LIFE」もやってます>

 

AD