6月14日

前に取材した本牧シリーズや都内災害危険地帯

シリーズを消化しなきゃですが、時期ものを

 

優先しないと使えなくなるのでこちらを先に。

先日、清瀬駅が100周年ということで

 

清瀬市と西武鉄道がタイアップしての記念切符や

記念列車を走らすというので、出かけました。

実は清瀬市は物心ついてから

高校に入るまで住んでいたところなんです。

 

 

「清瀬駅100周年記念」と同時に同時期に

開業した駅を組み合わせて、ICカード主流だからこそ

 

「古いけど新しい」なつかしい入鋏ラリーも

同時開催してました。鋏を残してあったとは驚き。

 

KIDSは電車に乗る時「ピッ」しかしらないけど、

昔は駅員が切符に鋏を入れてたんですよ。なんてね。

 

ワイド周遊券みたいだと思った私は国鉄世代。

「18きっぷ」も1枚になった時はこんな感じだったっけ。

そういえば散策ばかりで「鉄」ものは久々では。

この「入鋏ラリー」は1日乗り放題の

 

デジタルチケットなんですが、QRコードを使っている

ため、自動改札は通れず駅員のいるところにある

 

QRコード用の機械にタッチしなきゃいけないんで、

面倒すぎ。もしかしてQRコード導入のための

 

試運転を兼ねてたんじゃと思いましたよ。

ひばりヶ丘で景品の特製ミニトートバッグを

 

GETしていよいよ清瀬で下車。

清瀬駅は今の駅舎になるのが比較的早かったので、

電車を降りると子供の頃と大して変わりません。

 

むしろ変わったのは駅の周り。

南口の階段下で限定の記念切符を購入。

これが一番のミッションなのでした。

なんせ「限定」に弱いもので。

 

ちょうどお昼だったので北口にまわって、

なかなか食事時に合わなくて入れなかった、

 

昔からある駅前の町中華「そうすけ」でチャーハンを。

ミッションを達成したので

 

飯能に移動しようと改札を入ると

椅子が並び、スーツ姿の人々が。

 

午後から式典をやるんだと3番乗り場に降りると、

隣の4番乗り場に、なぜかフロントだけ

 

旧西武鉄道の記念電車が。ゆるキャラや

古い写真がラッピングされてます。

 

 

この時は便宜上止めてあると思って

写真を撮って、飯能に向かってしまいました。

 

 

実は、記念に発車チャイムを中森明菜の曲に

する発表(彼女は清瀬出身)や、式典の最後に

 

この電車の出発式をやったと帰ってから

知って、残念、もったいなかった〜と。

とはいえ、具体的な歴史関係は郷土資料館の

特別展で9月までやるようなのでまた見に行くことに

 

なりそうです。そして今年も8月上旬に

「ひまわりフェス」があるそうです。

 

 

北口の「腹が減ったら狭山に行こう」が

なくなっててショック。

でも、南口にアップグレードした店が

あったのは引っ越ししたのでしょうか。

 

 

まだ、何日もかけて周るような旅ができる

精神力が戻ってないです。計画は作ってあるんですが。

 

 

<メンタル系中心の日記ブログもやってます>

 

 

AD