11月18日

 

やっと自由に歩けるようになったので、出かけました。

やっぱり日が短いので1スポットくらいしか行けませんね。

 

 

前回は導入とはいえ、ヤマなし推しなしの

地味すぎな内容でした。でもあれがないと後が繋がらなくて。

 

https://ameblo.jp/mikimoto07/entry-12829082550.html

 

 

ビオトープのある丸子川を渡った雑木林が、国分寺崖線の自然を

そのままいかした緑地公園の岡本公園です。

岡本という名前はこのあたりの土地の名前です。

今でも町名として使われてます。

 

 

湧水なのか地下水を汲み上げたのか、透き通った水のせせらぎに

癒されます。水はそのまま丸子川に合流してます。

Mapによると「岡本隧道」は公園の奥の方なので

道なりに奥にすすんでいくと、ただいま工事中と。

 

 

行けないなんておかしいと入り口のところに戻ると、

駐車場の方から中に行けるようなので、そちらに。

 

 

ゆるい登り坂を歩いて行くと岡本八幡神社に。

雑木林に囲まれた、山の神社の趣です。

 

「旧横尾家住宅椀木門」を入ると

自動的に公園の敷地内にある岡本民家園に入場。

 

 

ここは昔の岡本地区の家や暮らしを展示してる民家園。

といってもただ展示してるだけではなく

できるだけLIVEで見せるコンセプトのようです。

 

時間は16:00までですが、入場無料です。

 

宅地化される前は、砧同様畑地が広がる農村だったようです。

小平の「ふるさと園」と同じつくりの農家だったので、

 

このあたりは「武蔵野」の端の方だったのでしょうか。

敷地内に「畑」とあり、くわや手作業でおじさんが仕事してました。

 

畑なんて見せるものになるのかと思いましたが、ここは世田谷。

雑木林や畑が当たり前にある清瀬に育った自分には、

 

ごくごく当たり前の光景ですが、区の生産農地が街の一角に

あるので畑がまったくないわけじゃありません。

 

しかし、手作業を間近に見たり、課外授業で体験しなければ

農作業なんて知ることはないのかも知れません。

 

 

長野の棚田の一つが港区のある中学校でした。

お米を田植えから稲刈りまでの体験学習用ぽかったし。

 

 

民家園を出て奥に行くと、フェンスに囲まれ半分埋まった

石積みのトンネルが。これが見たかった「岡本隧道」。

 

上にある岡本八幡神社の下をくぐってるようです。

確かに人道より断面が小さいです。

 

中に入れないように半分埋めたのか?

 

 

丸子川のビオトープのところまで戻って、丘の裏側に行くために

さっきと逆方向に歩いていきました。岡本隧道公園へ向かいますが、

 

そこの手前にある「岡本わきみず緑地」が

湧き出す水量が豊富だというので見てみよようと。

 

 

交差点を右に折れた堂ケ谷戸は息が上がるほどの登り。

国分寺崖線はどこも険しいです。

 

続きます☆