10月3日

ニッチすぎる話ですいません。

 

目論見が外れて真夏のような東北旅行のあと、涼を求めて

奥多摩の日原鍾乳洞に行きました。

 

行ったことがある人ならわかると思いますが、

鍾乳洞までの道は都道とはいえ舗装して

 

してあるだけマシという深い谷沿いの

狭隘かつブラインドコーナーだらけの道です。

 

 

今回は標識の話なので詳しい様子は本編を

書いた時に。どんなとこか一言書くと、

 

深い渓谷がステキなので、ライダー時代は

紅葉を見に走りました。

 

休日は集落の中心、東日原までしかバスは行かないので、

そこから鍾乳洞まで約2km弱、おおよそ30分の歩きです。

その徒歩区間に、実物は子供の頃以来見たことなかった、

教習所の座学の教則本にしか出てこない

 

「警笛(クラクション)を鳴らせ」の標識が。

向きが下りの方なので、鍾乳洞に行くときは

 

気がつきませんでした。

見たとき「この標識、今でもあるんだ」と驚愕。

これは写真に撮らねば。と「らしい」感じにと、

ズームで。とっても変な人に見えたでしょう。

こんな写真が撮れるのも徒歩ならでは。

車やバイクでは止まれませんから。

さすが日原、手強いです。