8月6日
基本的に地下鉄はあとあと何らかの形で
利用することになるので、メトロは乗車目的で
出かけることはほとんどないです。
しかし、今回の横浜市営地下鉄グリーンラインは、
細切れで乗車距離を伸ばしてるブルーラインと
違って、まず乗ることがないルートなので、
コンプリートしておこうと横浜に出かけたついでに
乗りによりました。
実はこの路線、ブルーラインに比べて短いですが、
現在は部分開業で両端部から先に向かう延長構想が
あり、完成すると「横浜環状鉄道」を構成する
という壮大な野望があるのでした。
しかもその構想50年、未だ構想中という。
こうなったらいいなあ、の図。横浜市のHPより。
横浜市だけで完結させるのは、
やはり「横浜市営ですから」でしょうか。
横浜に用事があったので、横浜線で
グリーンラインの始発駅である中山へ。
ここの電車の駆動方式は、都営大江戸線と同じリニアモーター式。
なので大江戸線の電車に似てますが、
こちらの方が大きい感じ。
延長の構想があるということは、準備工事が
してあるかと後方を覗いて見ましたが、行き止まりで
これといった設備はありませんでした。
引き上げ線にもなってないので駅に着いたら
そのままとんぼ帰りのようでした。
地下鉄ですから、車窓がないでしょうと思ったら、
都筑区内は地上区間があり、郊外風景の中を走るところも。
「都筑区は一番横浜らしくないところ」なんて、
以前横浜在住の同僚が言ってましたが、確かに
川和町あたりは小手指あたりに似た車窓でした。
ブルーラインとの乗り換え駅「センター北」を
出て地下に入ると終点日吉まではずっと地下。
一気に乗って22分でコンプリート。
電車を降りて延長の準備工事がしてあるか、
鶴見方を覗いて見ましたが、こちらも行き止まりに
なっていて奥に車止めが。
なので、ここもトンボ帰りのようです。
東横線で渋谷に出るために地上に出ると、
慶応日吉キャンパスの前でさすがに学生がたくさん。
名物の銀杏並木が見事でした。
