2月23日
ようやく陽が少し長くなったので、移動の少ないポイントなら
お品書きを2つにできるようになった感じです。
鎌倉高校前の途中下車だけ先行で
公開しちゃいましたので、極力重ならないように。
https://ameblo.jp/mikimoto07/entry-12787386104.html
鎌倉高校前は必ず途中下車するポイントに
なってますが、一番乗車したいのは
その前の江ノ島ー腰越間の併用軌道区間です。
遅延の原因になってる区間ですが、
商店街を電車で通過する迫力はここだけの
楽しみだとおもいます。
(昔は同じようなところが各地にありましたが、
ほとんど廃止か分離されてしまったので)
腰越を出て海岸線を行くイメージがありますが、
実際に海のそばを走るところって少ないんですよね。
「鎌倉高校前」が観光地のようになってしまったので、
地図で似たようなロケーションを探しましたが、
「うーん」なのでした。
電車と海とか江ノ島をバックになど絵になるポイントですから。
砂浜に降りてみれば、七里ヶ浜の砂浜から
稲村ヶ崎の岬まで一望って他になくて。
この日は家を出るのが遅かったので他に
どこにも寄れず鎌倉まで乗り通しでした。
数年前に乗った時、何か足りないものを感じたのは
市街地に入っての名物だった、玄関先の「私設踏切」が
まったくといっていいほどなくなってたのでした。
改築や車を持ったりして、玄関を道に向けるように
なったのか、危険防止の面から
行政の援助でなくしたのでしょうか。
まあ、片側12分おきですから、往復で6分おきに
電車がくる4種踏切なんて、危険極まりないですから。
ゴトンゴトンとマイペースで進んで
なんとか暗くならないうちに鎌倉まで着くことができました。
乗車ホームはそれでも整列乗車しなければ
ならないくらいの混雑でした。
いつも駅から出ないで横須賀線に乗ってましたが、
昼を食べてなかったので、初めて江ノ電鎌倉駅の方に出ました。
駅前の時計塔を初めてみました。
カメラアプリが頑張ってかなり明るく撮れてます。
駅で東京方面の掲示を見たら湘南新宿が全然なので
総武快速で東京に行くことに。
長谷の洋館とか見たかったので、
ちゃんと早起きをしなきゃと思いつつ帰宅しました。
意外に短くなってしまいました。
江ノ島人だらけだった物語、終わります。
風景に頼れないのでどうしても文字物になってしまいます。
