10月5日

 

https://ameblo.jp/mikimoto07/entry-12701883430.html

 

おまえだ乗り継ぎの後編です。

 

とはいえ、途中下車できないので写真があまりないです。

八高線

 

八王子から八高線で高麗川まで。

八王子の住宅地を抜けた多摩川の橋梁は、

 

戦後の混乱期、正面衝突事故があり、

多数の犠牲者が出た痛ましい歴史があり、

 

そばにモニュメントあります。

一度行こうと思ってるけど、

 

近くに駅がないので、足がないと行きづらいのです。

他にも地味な見所があるのでブラ散歩に

 

ちょうどよさそう。

 

 

加治丘陵にある「金子駅」は駅舎が

見事らしかったけど、改築してしまいました。

 

この前後辺りは「狭山茶」の産地で、

一面茶畑でしたが、住宅と工場が増えて

 

車窓がつまんなくなりました。

雑木林のこの辺りまでくるとローカル線の趣です。

 

 

金子坂を下り東飯能。そして電化区間の終点、高麗川。

電車は川越線に入り川越まで行くので下車。

 

とはいえ、改札を出られないのでホームで

30分以上待つのは退屈になります。

八高線

 

 

高麗川からはディーゼル。

抹茶クリームのキハ110。

 

 

コースを八王子回りにしてよかったという感じ。

奥武蔵の山々の麓、家もまばらになって遠くに

 

行ったような気分になれる区間。

八高線

ピーカンだったので写真を見ると

小海線のようでした。

八高線

 

東武越生線との連絡の越生は木造駅舎と、

 

駅前通りにある観光地によくあった

アーチが昭和テイストです。

 

でもストリートビューで見たら、整理されてました。

前はいい感じの寂れっぷりがよかったのに。

 

 

街になったなあと思うと小川町。

東武東上線と接続。池袋からくる東武線の電車は

 

ここ止まり。この先、寄居までは40分に1本の

西武秩父線並みの本数です。

 

もっとも、八高線の方がもっと少ないですが。

 

 

「HONDAのHONDAによるHONDAのための秘境駅」の

「みなみ寄居」は東武東上線にあります。

 

 

両方、寄居でまた接続してます。

そのルートが見事に対照的なのは興味深いです。

 

岩肌が剥き出しの玉淀ラインの荒川を

渡ると寄居。秩父鉄道はSuicaが使えないので、

 

簡易改札機にタッチして券売機で秩父鉄道の

きっぷを買います。ICカードになれちゃってるので

 

券売機できっぷを買おうとすると、

手間取ってしまいました。

 

いかん、便利さは人間を腐敗させるなあ。

 

八高線と秩父鉄道のホームが対面なので、

昭和テイスト満載。いつの時代なんだって感じ。

 

 

寄居から秩父鉄道で2つ目で「小前田」。

車内放送の「次はおまえだ」が聞けます。

 

 

木造駅舎が素晴らしい「小前田」でゴール。

本当なら達成感があるはずなのに、

なんか、ああ、着いたんだ。という感じ。

 

長時間待ちはあったけど、思ったよりすんなり

着いたのと、スタートもゴールも

 

「これは」という見せ所のあるわけじゃないせい?

 

駅名がアレですが、実は貨物列車の待避や構内踏切、

駅舎のローカル感と趣味的にはステキなのですが。

 

駅の周りもいい感じに寂れているのですが、

推しどころがないんです。典型的な郊外の集落。

 

ここは以前、交通情報に必ず出る花園町だったのですが、

いつの間にか深谷市に侵略されてたようです。

 

 

駅のまわりをひと周りして、

熊谷に出て湘南新宿ライナーで帰宅しました。

いつの間にか勢力を拡大してる「ぎょうざの満洲」で食事。緊急うんちゃらで東京につけば夕食難民になるので。

 

 

写真があまりないので、短文だとすぐおわるので、

何度も通ってる場所だしとコメントをつけてみました。

 

 

おまえだはおまえだ乗り継ぎ・終わりです。