6月15日

世の中「古道・街道」ブームですが(?)、
ついにこのフィールドにまで手をつけてしまいました。
まだ素材をさっぱり集めてないという、
多分、息の長いシリーズになりそう。
っていうか終わるのか?
なので気まぐれ細切れ時間があるときに。
とはいえ、鉄道って街道に沿って引かれたところが。
特に地方の古い路線は多いんです。
なので「旅鉄」の一環でしょう←無理くり。
それに、バイクだと入れないとこ多いから。
なぜそうなったかは色々回ってみてというか、
コースが意外すぎて面白い。
例えば「旧甲州街道」。
元は小仏峠を越えたり、笹子峠を旧道ではなく、
4000mの新笹子トンネルを歩いて踏破なんて、
YouTuberみたいなアイディアから生まれました。
地図で見たら都内、多摩区間もかなり手強わかったり。
今回のコースも意外性ありすぎでした。
多摩川のウォーキングのために地図を見ると、
細道に「旧甲州街道」と。何〜、こんなとこ通ってたの?
それは多摩川にぶつかったところにあった「日野の渡し」に。
もう一つの興味は去年の台風19号で
日野橋が再起不能になったので
どうなってるか見たかったので。
「旧甲州街道」とある生活道路は立川からでも
いけましたが、そこは「鉄」。

初降りの駅がいいというわけで、
南武線「西国立駅」からスタート。

あたりは大きな立川病院や合同庁舎のある市街地の
外郭住宅地って感じです。
立川駅から日野橋へ続く都道を日野方面に。
多摩川の谷へ降りていく道ですが、
緩い下り坂が続いてます。
そこから住宅街へ入る狭い道が「旧甲州街道」に
続いてる道ですが、そうではなく
「奥多摩街道」との交差点の先に標識が。

どうやらそこからが「旧街道」のようです。
とはいえ、「街道情緒」ないなあと歩いていくと、
残堀川を越え川だったところが根川親水公園に。
すると新奥多摩街道に出ました。
今は開通してる可能性大ですが、
この時は「日野橋」方面には×印。
「日野橋は渡れません」の看板が。


興味深いので日野橋の方へ行ってみると、
完全封鎖してあって、警備員さんが。

台風の被害で、橋脚がガタガタになって道路が波打って
たのですが、改築に近い復旧工事を行ったようで、
橋にはきれいな道が。
復活が近いことを感じました。

新奥多摩街道を横切ると「旧甲州街道は、
多摩川の堤防の100mくらい前の工場のある二股で
突然終わってました。
しかし、終点らしき場所には石碑が並んでいました。

そこが「日野の渡し」立川側らしいです。

河川敷はグラウンドなどになってますが、
例の自粛期間のため軒並み封鎖されてました。
当然ながら多摩川には痕跡はありませんでした。

日野橋が通れないので、モノレールの側道で
多摩川を渡って日野側に。
説明板以外は何もありませんが、
写真がついていて、多摩川の水量に驚きました。

今の川幅いっぱいに大河のように流れていたなんて。
この渡し舟は今の「日野橋」が完成するまで
続いてたそうです。
「旧甲州街道」はモノレールの側道から別れ、
旧R20にぶつかるまで続きますが、
改良された4車線の幹線道路に上書きされてるので、
面白みがなさそうなので、多摩川ウォーキングを
開始しました。ここも二年という時間は、
景色をまったく変えていました。
この「旧街道シリーズ」は長丁場なので、
コースに組み入れた時を中心に書いていきたいです。

今までも旅先や移動のために結構歩いているんですけど。


世の中「古道・街道」ブームですが(?)、
ついにこのフィールドにまで手をつけてしまいました。
まだ素材をさっぱり集めてないという、
多分、息の長いシリーズになりそう。
っていうか終わるのか?
なので気まぐれ細切れ時間があるときに。
とはいえ、鉄道って街道に沿って引かれたところが。
特に地方の古い路線は多いんです。
なので「旅鉄」の一環でしょう←無理くり。
それに、バイクだと入れないとこ多いから。
なぜそうなったかは色々回ってみてというか、
コースが意外すぎて面白い。
例えば「旧甲州街道」。
元は小仏峠を越えたり、笹子峠を旧道ではなく、
4000mの新笹子トンネルを歩いて踏破なんて、
YouTuberみたいなアイディアから生まれました。
地図で見たら都内、多摩区間もかなり手強わかったり。
今回のコースも意外性ありすぎでした。
多摩川のウォーキングのために地図を見ると、
細道に「旧甲州街道」と。何〜、こんなとこ通ってたの?
それは多摩川にぶつかったところにあった「日野の渡し」に。
もう一つの興味は去年の台風19号で
日野橋が再起不能になったので
どうなってるか見たかったので。
「旧甲州街道」とある生活道路は立川からでも
いけましたが、そこは「鉄」。

初降りの駅がいいというわけで、
南武線「西国立駅」からスタート。

あたりは大きな立川病院や合同庁舎のある市街地の
外郭住宅地って感じです。
立川駅から日野橋へ続く都道を日野方面に。
多摩川の谷へ降りていく道ですが、
緩い下り坂が続いてます。
そこから住宅街へ入る狭い道が「旧甲州街道」に
続いてる道ですが、そうではなく
「奥多摩街道」との交差点の先に標識が。

どうやらそこからが「旧街道」のようです。
とはいえ、「街道情緒」ないなあと歩いていくと、
残堀川を越え川だったところが根川親水公園に。
すると新奥多摩街道に出ました。
今は開通してる可能性大ですが、
この時は「日野橋」方面には×印。
「日野橋は渡れません」の看板が。


興味深いので日野橋の方へ行ってみると、
完全封鎖してあって、警備員さんが。

台風の被害で、橋脚がガタガタになって道路が波打って
たのですが、改築に近い復旧工事を行ったようで、
橋にはきれいな道が。
復活が近いことを感じました。

新奥多摩街道を横切ると「旧甲州街道は、
多摩川の堤防の100mくらい前の工場のある二股で
突然終わってました。
しかし、終点らしき場所には石碑が並んでいました。

そこが「日野の渡し」立川側らしいです。

河川敷はグラウンドなどになってますが、
例の自粛期間のため軒並み封鎖されてました。
当然ながら多摩川には痕跡はありませんでした。

日野橋が通れないので、モノレールの側道で
多摩川を渡って日野側に。
説明板以外は何もありませんが、
写真がついていて、多摩川の水量に驚きました。

今の川幅いっぱいに大河のように流れていたなんて。
この渡し舟は今の「日野橋」が完成するまで
続いてたそうです。
「旧甲州街道」はモノレールの側道から別れ、
旧R20にぶつかるまで続きますが、
改良された4車線の幹線道路に上書きされてるので、
面白みがなさそうなので、多摩川ウォーキングを
開始しました。ここも二年という時間は、
景色をまったく変えていました。
この「旧街道シリーズ」は長丁場なので、
コースに組み入れた時を中心に書いていきたいです。

今までも旅先や移動のために結構歩いているんですけど。
