4月6日
昨日の日記に書いた「上諏訪夜行」は、通称「山男列車」と呼ばれた夜行普通列車。
山屋さん達に未明に登山口に行ける列車として重宝されていたんですよ。
今は臨時の「ムーンライト信州」に名残がありますが、行き先も時間帯も違うからどうなんでしょ?
山屋さんだけでなく、18切符を使って旅をする鉄にも重宝されてました。
なので「18きっぷ」が発売される時期は大混雑するんで、列車待ちの列がホームではなく写真にあったスペースのある
通路だったんですよ。
その待ち時間には学生のサークル軍団は宴会してるんですよ。
その光景たるや記憶の断片だけ残ってる昔の上野駅とそっくりだったような。
で、普通列車ですから当然通勤客も乗ってくるんですよ。
当然満員電車となりますが、宴会は続いてて車内はカオス状態になっていたのを思い出します。
今、写真を撮っておいてネットにUPしたら、立派な「バカ写真」と呼ばれたでしょう(笑)
まあ、通勤客にとっては「学生が休み時期の見慣れた光景」に見えたんでしょうね。
三陸鉄道が全線復活しましたね。なんか感動です。
乗ったことある人ならわかると思いますが、主に内陸の山の中を走ってるんで津波で消えたのは少ない海岸沿いだけだったのが早い復活の要因の一つでしょう。
でも山田線宮古ー釜石間を始め、JR線は再起不能のまま。
大船渡線だけ線路敷を使ってバスを走らせてますが。
「いづれ鉄道を復活させる」なんて言ってますが、そのままなし崩しにバス転換させそうな雰囲気もなきにしもあらずの感が。
乗客の少ない赤字ローカル線だから投げてるとしか思えません。
そんな中、乗る人がいないから安楽死させようとしてたダイヤとしか思えない、山田線盛岡ー宮古間が生き残ってるのは皮肉ですね。
昨日の日記に書いた「上諏訪夜行」は、通称「山男列車」と呼ばれた夜行普通列車。
山屋さん達に未明に登山口に行ける列車として重宝されていたんですよ。
今は臨時の「ムーンライト信州」に名残がありますが、行き先も時間帯も違うからどうなんでしょ?
山屋さんだけでなく、18切符を使って旅をする鉄にも重宝されてました。
なので「18きっぷ」が発売される時期は大混雑するんで、列車待ちの列がホームではなく写真にあったスペースのある
通路だったんですよ。
その待ち時間には学生のサークル軍団は宴会してるんですよ。
その光景たるや記憶の断片だけ残ってる昔の上野駅とそっくりだったような。
で、普通列車ですから当然通勤客も乗ってくるんですよ。
当然満員電車となりますが、宴会は続いてて車内はカオス状態になっていたのを思い出します。
今、写真を撮っておいてネットにUPしたら、立派な「バカ写真」と呼ばれたでしょう(笑)
まあ、通勤客にとっては「学生が休み時期の見慣れた光景」に見えたんでしょうね。
三陸鉄道が全線復活しましたね。なんか感動です。
乗ったことある人ならわかると思いますが、主に内陸の山の中を走ってるんで津波で消えたのは少ない海岸沿いだけだったのが早い復活の要因の一つでしょう。
でも山田線宮古ー釜石間を始め、JR線は再起不能のまま。
大船渡線だけ線路敷を使ってバスを走らせてますが。
「いづれ鉄道を復活させる」なんて言ってますが、そのままなし崩しにバス転換させそうな雰囲気もなきにしもあらずの感が。
乗客の少ない赤字ローカル線だから投げてるとしか思えません。
そんな中、乗る人がいないから安楽死させようとしてたダイヤとしか思えない、山田線盛岡ー宮古間が生き残ってるのは皮肉ですね。