減塩できないと悩んでいる高齢者様への対応!介護の教科書 | はじめての在宅支援!高齢者を食事で元気にする方法、教えます

はじめての在宅支援!高齢者を食事で元気にする方法、教えます

もう介護食で悩まない!在宅ケア初心者向けのブログ

    

 

 

たくさんあるブログの中から

私のところにおこしくださりありがとうございます。

 

高齢者の在宅食支援をどのようにすすめていけばよいか困っていませんか?

私は数年前まで主任介護支援専門員として、

毎日の食生活をどのように変えれば元気になるのか?

ということに困っている高齢者の支援をしていました。

この経験を活かし、現在、在宅食支援をしている

栄養士・訪問介護・通所介護・通所リハビリの職員が支援している方に

食事で元気になれる方法を伝えています。

 

大分県栄養士会 栄養ケア・ステーション広報係 濱田美紀です

 
 
 
初めてのかたはこちら

 

皆様、こんにちは!

 

 

コロナ渦の中で、なかなか思うように活動できない日が続いています・・

 

できるだけ、関わりたいと思い、電話で様子をうかがうと

 

「主治医から言われている食事の注意事項ができていない」

 

と言われる方が多いようです。

 

特に多いのは

 

減塩できていないと思うえーん

 

という言葉です。

 

実際に在宅に行き事もできない場合どのように減塩方法を伝えるか?

 

悩まされいるのではないでしょうか?

 

今回の介護の教科書では

 

手軽にできる減塩対策!

~自分に合うべき食べ物を選びましょう!~

 

と言う内容です!

 

私たち支援者がいつもそばにいなくても

 

ご自分でできることが増えれば

 

こんなに良いことはないと思います!

 

アドバイスの方法で参考にしていただけると嬉しいです

 

記事はこちら下矢印

 

 

https://www.minnanokaigo.com/news/kaigo-text/meal/no25/

 

【Facebook】

https://fb.watch/4LGqUmmlRV/

 

【Twitter】

https://twitter.com/minnanokaigo/status/1380400158584700933

 

 

*********************************************************
在宅食支援に行くための手順を書きました!j
無料ですので、お気軽にチエックして下さいね!!
 
お蔭様でご購入してくださる方増えてますハート
ありがとうございますニコニコ
 
 
 7日間の配信で、最終日にはプレゼントも準備しておりますニコニコ
読んでいただいて、在宅食支援に行くときに使っていただけたら嬉しいですドキドキドキドキ
 
 **********************************************************
 
 
在宅食支援にも使える 「地域ケア会議マニュアル」は
 
データで購入できます!下記よりお申込みくださいね
 
沢山の方に購入いただいてます!!

 
 
 
 
■お問合せはこちら
栄養士や在宅の食支援にお悩みの方、お気軽にご相談ください♪

★お問い合せフォーム★