LINE公式構築・運用サポーターとしての歩み① 〜LINE公式を通して見出した役割〜 | ズボラ万歳!身体と心の健やかさと、LINE公式運用のサポーター、北井美紀のブログ

ズボラ万歳!身体と心の健やかさと、LINE公式運用のサポーター、北井美紀のブログ

ズボラさんでもできる、心地よい運動と簡単食育をお伝えしています

また、個人事業主さん、小規模企業さんのLINE公式アカウントの構築や運用のお手伝いもしています

何屋さんか一言で言えない活動の中で感じたことや情報を、ゆるっと、マイペースにお伝えしています

私がLINE公式アカウントを利用し始めたのは、仙台に住んでいる時です

多分、7年くらい前になると思います

私個人主催の、サークルやスクールのお知らせや出席確認

それが、主な使い方でした

 

どんな経緯で、LINE公式アカウントを知ったのか、は、忘れてしまいましたがあせる

個人LINEと使い分けるために利用し始めた、というだけでした

 

その後、仙台を離れてもサークルができるように、仙台でのご縁を、何かしらの形で繋いでおきたい、という思いで利用していましたが…

 

コロナ禍で移動が制限され、サークルも継続できなくなり、また、自分自身がどう生計を立て直すべきか混乱していたこともあり

情報発信も上手くできず

 

その思いを、LINE公式アカウントで紡ぐことはできませんでした

 

 

 

そんな時、私はオンラインでの食育講座を始めることになり、同時にオンラインビジネスの学びを深めていきました

そこで再び、LINE公式アカウントを活用するメリットに気づいたのです

 

特に、運動指導者としての立場から、多くの方々が健康サポートに熱心でありながら、Webツールの活用に苦手意識を持っている現実を知り、自分の役割を見出しました

 

LINE公式アカウントを活用すれば、健康や運動に関する情報を効率的に届けることができます

 

だから私は、運動指導者の方向けにLINE公式アカウントの使い方をサポートし、彼らの情熱を最大限に発揮できる環境を整えることが私の役目だと強く感じたのです

 

運動指導者の方は、

健康をサポートしたい、そういう場や情報をたくさん伝えたい

という想いにあふれた人がたくさんいます

 

でも、SNSやブログをはじめとした

Webツールを上手く使えなかったり

そもそも、パソコンが苦手、という方も多い

 

私が本当にしたいことは、素晴らしいものやサービスを、必要としている人に届ける架け橋になることです

 

運動指導者の方々が本当に集中したい部分に力を注げるよう、苦手なところや時間をかけられない部分をサポートする

そんな「裏方」でありたいと願っています

 

なぜならば、私には

「繋ぐ人」というお役目があるからです

 

 

次のブログに続きます…