前回の記事でも触れたように、先週の木曜日から3泊4日で台北に行っていた夫です。



台北に行くと決めた当初は「あそこ行って、あれ食べて…」と彼自身が行きたいところをいろいろ言っていたので私はノータッチを決め込んでおりました。

しかし、旅の出発日が近付いて来るにつれ「どうしよう。まだ何も決めてへん」「どこ行ったらいいと思う?」などと言い始めたので、ザッと夫が行きたい場所をリストアップしてもらってプランを作成してやるする事にしました。


夫は今回が初めての台北ひとり旅です。

これまでは私と一緒に出かけていたのでほぼ私が決めたプランの旅をしていましたが、時折「それは今あんまり食べたくない気分」「落ち着かないから屋台じゃなくてちゃんとしたお店で食べたい」など、ムカつく自己主張をして来るのでよく喧嘩になったものです…(遠い目)。


*しかし、夫が行きたがってた場所には夜市が3つも入っているのは何故…?

屋台は落ち着かないのでは?


↑「今日の晩ごはんは夜市やで」と言うと、「えーっ!夜市だけ?落ち着かへんやん」とぬかして言ってくる夫。

臭豆腐でも食って出直して来い!


プランには、夫がリストアップした場所の他に行きたがっていた場所やイベント、テレビの台湾関連番組で見て「美味そう〜!」と食いついていた店なども加えて作成。

我ながらまるで人間が寝ている間に作業を進めてくれる妖精さんのようではありませんか(ビジュアルは妖精には程遠いですが…)。


↑以前行った時に「美味しかった!」と喜んでいた台北駅近くの城中市場にある老牌牛肉拉麺大王もプランに加えました。

果たして夫は行って来たのでしょうか?


まぁ、プランはプランです。

自分の旅の時にもザッとしたプランを考えますが、現地の天候やその時の気分で臨機応変に変更する事はしょっちゅう。

食べたいものは体調などによっても変わるだろうから、あえてこちらからはあまり提案しない事にしました。


その代わり、わりと重視したのが「動線」です。

台北にはびっしりとMRTが通っていて、移動するのにとても便利です。

とは言え、非効率的な移動は疲れるし乗り換えも考慮しないといけません。

今回の旅では週末も絡むので、混む場所はなるべく週末に行かないように…などと考えながら、滞在○日目はMRT淡水信義線、また別の日は板南線を移動の軸として考えました。



もちろん目的地によっては他の路線(松山新店線や中和新蘆線など)も使いますが、プランを組む時は大体この二路線(淡水信義線&板南線)で1日ごとに考えると良いと思います。


*例えば…


淡水信義線:雙連駅周辺で朝ごはん→中山エリアを散策&買い物→永康街(東門駅)散策→夕方になったら台北101→士林夜市


板南線:龍山寺参拝&朝ごはん→華山文創園區(忠孝新生駅)散策→東區でお昼ごはん&カフェ巡り→信義地区(市政府駅)→西門町


それで、です。


夫は私が作成したプラン通りに行動したのか?


…という事なのですが、それは夫がこれから編集する旅動画の完成と共に答え合わせをして行きたいと思います。


では、本日の記事はこれにて。

最後までお付き合い頂き、ありがとうございました!


次回は「リモートで参戦!お買い物編」です。


↑「台湾ビールは飲んだのか?」という私の質問に対する答えは「飲んだ!」でした。それは何よりで…。