生まれつき

全身に障碍があった我が子

 

 

寝たきりになるかもしれないと

言われた我が子に

母親として

願いをもった3つのことがあります

 

それは

自分で食べられるようになること

自分で排泄ができるようになること

自分の意思で行きたいところへ行けること

 

 

 

 

こんにちは音譜

 

医療的ケア児の末っ子5歳のたけちゃん、

小学生のお兄ちゃん、お姉ちゃんと暮らす

 

一般社団法人日本こども色彩協会

\『色と言葉がけ』で賢く育てる/

かしこの先生

 

納村みきこです

 

 

 

 

 

 

 

わが家の末っ子たけちゃんは

5歳になりました

 

 

全身にはたくさんの奇形があり

そのほとんどは

治ることはありません

 

 

でも使える機能を

最大限に活かして

 

 

とても楽しそうに

毎日活き活きと

生きています。

 

 

 

 

 

 

私は、子育てに関わらず

食べることは生きること

というテーマをもっていて

口から食べられないと言われたたけちゃんに対しても

諦めきれず

賛同してくださったドクターと共に

地道に練習してきました。

 

 

今も尚

食形態を工夫したり

口の中の過敏をなくしていけるように

様々な方と取り組んでいる最中です。

 

 

 一年かけて頑張るって宣言してる

 

 

 

楽しむことも大切

 

 

 

 

 

 

そして、

食べることと同じくらい

いや、もっと大切かもしれないのは

排出すること!

 

 

便や尿だけでなく

汗や唾液、呼吸も含め

入れることよりも

出す力のほうが大切なのではないか

意識してきました。

 

 

今日は出すことのなかから

特に排尿・排便について

お話しようと思います。

 

 

 

 

たけちゃんは出すことが苦手でした

呼吸は呼吸器に頼っていたし

1歳になる手前まで室温の快適な病院で過ごしていたために

汗のかきかたも、、とっても下手でした

 

 

1歳前に自宅に帰ってきてからは

も~~~大変!

 

 

医療従事者のいない自宅では

医療的なケアを

日勤夜勤24時間行い

 

 

さらには

命を守らなければという緊張感で

 

 

朝も夜も分からず

誰と何を会話したかわからなくなるほど

ふらふらでした

 

 

 

 

 

 

そんな中でも

今すぐやらなきゃ

と意識したのが

汗のかかせ方と排便

 

 

排便に関しては

一日2回の浣腸のあと

トイレに連れて行って

排出する感覚を学ばせています。

(何年かかるんだか~泣き笑い

 

2020年おむつなし育児

 

 

2021年トイレに座らせる

 

 

 

 

 

でね、

5歳になったたけちゃん

 

 

なんと!!

 

 

今週!!

 

 

 

 

5日連続

夜間おむつが濡れず

朝トイレで排尿できたのです∼!

 

20:00に就寝して

朝5:00頃

動き出したらすかさず

トイレに連れていく

 

おむつは濡れていないし

排尿して

手話で「上手だね~」

「すっきりしたね~」

「まる~◎」と

激し目に褒め続けたら

にこにこするようになりました。

 

 

朝の5時に動きを察知し13キロを抱き上げて

トイレで女優なみにボディーランゲージする私は

かなり怪しい

 

 

日中もデイサービスや支援センターのスタッフに

トイレに座らせて排尿を促す行動を協力していただいたこともあって

ここ2か月で朝以外にも成長がみられています。

 

 

ちょっと(いや、かなり)やっかいだけど、

おむつが濡れたら自分で脱ぐ時も出てきたし

排尿したくなったらおむつを脱いで

その場で排尿することもしばしば

 

 

5歳にもなると結構な量もあり

後片付けのことを考えると

ほんとやめてよ~となりそうですが

 

 

よしよし!!

いい調子だぞ~とにんまりしていますニコニコラブラブ

 

 

人の成長はわかりません

障碍があるから

病気があるからと

諦めたくない

 

 

つい自分を甘やかして

これは障碍のせいだから仕方ない

と言いたくなることもあるでしょう

 

 

そう言いたくもなるけど

こどもの可能性は無限です

計り知れない力を持っています

 

 

それはどんな子も同じ

育て方で変わる

 

 

こんなことをお話すると

ずいぶんとプレッシャーだ!

と思われるかもしれませんが

 

キラキラ大丈夫キラキラ

 

1人でやる必要はないんです!

 

私は厚かましくらい

たくさんの人の知恵や手をかりています

 

 

お母さんは軸だけ持っていれば大抵

大丈夫!!

 

 

どんな子も学び経験を通して

その子なりに成長していくと信じています。

 

 

特にこどもは

よい刺激のある経験を積み重ねることで

想像を超えた成長をします

 

 

私は、

医療従事者ではありませんが

教育者です

こどもをのびのび賢く育てる

色彩知育®︎講師でもあります

 

 

そしてなんといっても

母親です

 

 

だからあきらめずに

また明日もがんばります

 

 

我が子の成長や発達のことで

悩んだり、親としてできることがないかと

お探しでしたら

ぜひ公式ラインよりメッセージしてくださいね。

 

 

やってきたこと

学んできたこと

おしみなく

お伝えします。

 

 

こどもの幸せの前に

ママが一人の人間として楽しみましょう

 

 

ケアだけではなく

育児も楽しみましょうね!!

 

 

メッセージはこちらからどうぞ

 

 

 

 

 

私が3人のこどもたちに日常で行っている

色彩知育®法3つのメソッドのうちのひとつ

【かしこ式言葉がけ法】

学んですぐ実践できて

こどもが賢くなるだけではなく

親が我が子をそのまま受け止めることができるようになるので

子育てが楽になるし、その子のよさを再確認することもできます。

どんな身体の状態のこどもにも言葉をかけることができるメソッドです。

 

 

かしこくなるかしこ式言葉がけ法

色彩知育®の基礎講座

ファシリテーター養成講座で学ぶことができます。

 

 

今後の開講スケジュールはこちら

どうしても合わない方はご相談くださいね。

オンラインでの開催となります。

 

 

 

 

 

お問い合わせはこちらから

お気軽に質問・メッセージしてくださいね。

 

 

 

色彩知育®の資格について

 

私はたけちゃんを出産後3年間の育休を経て
小学校教員を退職しました。
そして、現在は色彩知育®の講師として
在宅オンラインでで
・親子の知育
・発達支援の事業所へのコンサルタント
・講師育成のお仕事をしています。
 
 
色彩知育®の資格をとればどんなことができるのだろう。
我が子の子育てに使えるのかな?
今の職場で使えるのかな?
セカンドキャリアになるかな?
 

資格について知りたい方はこちらに

『資格説明会希望』とメッセージください。

 
image

 

 zoomを利用したオンライン説明会で、

1時間ほどでお話し伺います。

説明会の費用は無料です。

 

 

  

 

色彩知育®️法を用いた子育て

医療的ケアの必要な子を育てるみきこの子育て

ちょっと覗いてみたい方は

こちらの60分録画講座をご覧くださいね♪

 

 こちらをクリック

 

 

 

 

 

 

おまけ

今日のあなたは何いろですか?

みなさんの一日が色どり豊かに輝きますようにキラキラ

 

 

医ケア児たけちゃんのインスタグラム

お問い合わせ・メッセージはこちらから

 

 

 

 

納村 みきこ

プロフィール

 

 

 

大阪市生まれ

山口大学教育学部卒業

(音楽研究室)

 


卒業後は千葉県公立小学校に勤務

1年生~6年生の担任を経験させていただく

 

 

10歳・7歳・4歳 3児の母

シングルマザー

末っ子はチャージ症候群をもち気管切開をしている医療的ケア児

 

2019年

末っ子が重症心身障害を持って産まれる。

24時間の医療的なケアが必要な為3年間の育児休暇終了と共に退職

 

2022年

どんな子もどんな人も個性を活かし合える社会を創るため、【みんなで生きるプロジェクト】をスタート

千葉県船橋市 医療的ケア児親の会発足

末っ子がデイサービスへ行く時間を使って、各種講演会や、色彩知育®資格講座、

デイサービス等への企業研修とコンサルタントを行う。

 

2023年

離婚をして、こどもたちと千葉県から奈良県生駒市へ引っ越しをする。

関東での活動を継続しながら、在宅ワークで活動のフィールドを全国展開に

 

 

 

どんな人も誇りをもって生きられる社会創りをしています

得意なことを発揮し生かし合い、自由にのびのびとやりたいことができる世の中を創っていきます

 

 

〘  資格  〙

 

幼稚園教諭免許

小学校教諭免許

中学校教諭免許(音楽)

 

一般社団法人日本こども色彩協会認定

べビー色彩知育®インストラクター

色彩知育®上級ファシリテーター

発達色彩知育®コンサルタント

(企業向け色彩知育コンテンツ提供)

色彩知育®マスタートレーナー

(講師育成)

 

 

〘  すきなこと 〙

育てること

図書館

作り手の顔がみえるもの

 

 

 

 

 

 

今日も最後までよんでくださって

ありがとうございました😊

 

   
 

協会への問い合わせはこちら

 

 

 

 

日本こども色彩協会ホームページ

 

 

 

 

 

 

#日本こども色彩協会

#発達色彩知育コンサルタント

#色彩知育®マスタートレーナー

#色彩知育ファシリテーター養成講座

#オンラインレッスン