MIYU様、リブログありがとうございますビックリマーク

うれしいです爆  笑

 

https://ameblo.jp/miyu-house-record/entry-12733826477.html 

 

 

 

 

性懲りもなく、また考えちゃいました!

 

*3/31大幅修正しました

(元のデータが1マスずれてました…!!)

 

 

①家具配置案

 

家具サイズ

・机+椅子 W1200*D1215*H800

・ベッド W1010*D2015*H850

・置き家具のワードローブ W800*D621*H2100

 

東子供部屋は、問題なくOK

 

西子供部屋は、内開きドアだとドア位置と

家具配置が悩ましいですが、

WICからお裾分けしなくてもいけると思います!

 

 

 

< 内観 >

 

照明配置してないので暗いですが汗

家具もセンスないですが汗汗

(家具データのサブスクに加入していないので選択肢が…言い訳)

 

 

東子供部屋1

バルコニーから

 

 

 

東子供部屋2

西から東面

 

 

西子供部屋

ベッドから

 

 

西子供部屋2

ドアから

 

 

 

私見ですが、私の実家の自室はもっと狭かったので、

余裕あるように見えますウインク

 

 

 

 

< 外観案 >

 

ぽい様のように母屋下がり等はできないけれど…

雰囲気だけ。

 

 

東子供部屋の東面に窓なし

 

東子供部屋に1階と同じ縦長窓

 

 

縦長窓が上下揃うとおしゃれに見えるのは私だけ…?

エアコン室外機目立ちますねアセアセ

 

 

 

 

 

②子供部屋拡大案

 

 

東子供部屋の南を拡大

+外開きドアか引き戸にすることによって

有効面積を確保。

 

それに伴い、南インナーバルコニーが縮小。

2台の室外機でいっぱいになってしまうので、室外機置場専用に。

(戸建のバルコニーは奥行き910が一般的だから

 エアコン室外機は置けると思います)

 

普段出入りしないのであれば、掃き出し窓→腰窓にして、

窓際に家具を配置できるように。

(エアコンの設置、交換くらいであれば、

 腰窓を乗り越えて対応できるかと)

 

また、室外機には雨がかかる方が良いようなので

屋根も掛けず、通常のバルコニーへ。

エアコンの室外機は雨にぬれても大丈夫なの? | コレナレ! (korenare.com)

お気に召さなかった柱や梁がなくなって

外観すっきり?

 

室外機からの排気で通気性が心配であれば、

バルコニーの壁面に開口枠を作るか

柵タイプにすると、より良いかもしれません。

腰窓でも、エアコン設置、交換くらいしか

出ないバルコニーであれば腰窓を

乗り越えればOKかと判断しました。

 

バルコニーの北端が1マスずれるので、

構造上必要な柱の位置もずれないかなと

希望的観測により東に横長の窓を。

 

コスト調整のために、

西WICの南端8マスをみなし部屋へ

(ある意味、WICから東子供部屋へのお裾分け)

 

通常床が6マス増える

 +500,000*6/16=+187,500

バルコニーが6マス減る

 △150,000*6/16=△56,250

通常床が8マス減る

 △500,000*8/16=△250,000

みなし床が8マス増える

 +100,000*8/16=+50,000

差引  △68,750円(コストダウン)

 

 

バジル栽培は南面より広い東バルコニーでクローバー

 

インナーバルコニー1坪無料が

もったいないでしょうかあせる

 

 

 

< 内観 >

 

東子供部屋1

 

東子供部屋2

 

西子供部屋1

 

西子供部屋2

 

 

< 外観 >

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

③子供部屋バランス案

 

 

 

子供部屋のバランスを調整。

これなら内開きでも大丈夫…?

 

 

以下は、私のお遊びですウインク

 

 

インナーバルコニー1坪無料を活用するために

東面のバルコニーを南東に変形、

屋根を掛けてインナーバルコニーに。

バジル栽培や布団干しに活用音符

ウッドデッキパネルを敷けば

第二のウッドデッキ風に。

ベランピングもできるかも!?

南東で、南側は駐車場で開けているし

きっと朝日が気持ちいいウインク

 

空いた北東を、MIYU様のヌックとクローゼットにスター

この位置なら、空調のある部屋とつながっているので

籠れないこともないかと。

寝室の北面は一面本棚を置けたら素敵ニヤリ

 

主寝室のエアコンの室外機は、

南東にあると目立つのと、

せっかくの縦長窓がふさがれるので

クローゼットに配管を通して

北側の地面に置くのはどうでしょうか?

 

南バルコニーのオーバーハング分を

コスト削減のために削ってみたので

西子供部屋のエアコンの室外機の配管が

少しだけ東子供部屋(もしくは屋外)に

出てしまいます。

 

西WICをコスト削減のために南端をみなし部屋に。

収納が減りますが、その分はヌックになっています。

収納が欲しい場合は、ヌックが収納としても使えるかと。

 

 

<コスト計算>

 

南バルコニー
 通常床が6マス増える

  +500,000*6/16=+187,500
 バルコニーが8マス減る

  △150,000*8/16=△75,000
 差引 +112,500円


東バルコニー
 通常床が4マス増える

  +500,000*4/16=+125,000
 バルコニーが4マス減る

  △150,000*4/16=△37,500
 差引 +87,500


西WIC
 通常床が12マス減る

  △500,000*12/16=△375,000
 みなし床が12マス増える

  +100,000*12/16=+75,000

 差引 △300,000円

差引 △100,000円(コストダウン)

 

 

※4/2追記

---ココから ---

 

100,000円もコストダウンするならば、

みなし部屋に変更は8マスでいけますね!?

 

西WIC

 通常床が8マス減る

 △500,000*8/16=△250,000

 みなし床が8マス増える

 +100,000*8/16=+50,000

 

差引 ±ゼロ!

 

比較的活用度の低い床を14マス減らして、

(バルコニー10マス+廊下4マス)

活用度の高い子供部屋の床を

6マス増やしてコスト据え置きという案になりましたビックリマーク

 

でも実際はインナーバルコニーの面積が

18→20と2マス分増えるので、

屋根の分、多少コストアップしちゃうかも…あせる

みなし部屋じゃなくて下屋にすれば

コスト吸収できるでしょうか…。

でも外観が…えーん

 

---ココまで---

 

 

 

< 外観 >

 

 

エアコン室外機が消えてすっきりキラキラ

 

 

 

 

また間取り作成楽しませていただきました!

ありがとうございました爆  笑

 

 

使ってるのが安いマイホームデザイナーなので、

勾配天井等できないことも多いですが、

ご指定頂ければ

家具配置などのパース承りますニコニコ