MIYU様のブログを楽しく拝見させていただき、
もしまだ仮にゼロベースだったらどう間取りを作るかな、
という妄想があふれてきました。
このままだと取り留めなく考え続けてしまいそうなので、
区切りをつけるためのブログ記事にまとめました。
あくまでも妄想です。
馬鹿なこと考えてるなーくらいで笑っていただけたら嬉しいです
ご迷惑でしたらすぐに削除します
①北庭案
北側斜線規制もったいない…の思いから、北庭はどうだろう?という案。
セキスイハイム間取りではアリ判定だったようなので。
【デメリット】
・皆様渾身のシューズクロークがサイズとれず…。
代わりにホールにクローゼットを。アウターは靴を履かずに取れます!
・ポーチタイル代削減ならず
→土間を(可能であれば高さを下げた)フローリングにして
土足用(店舗用)フローリングやクッションフロアに変更するとか
普通のフローリングでもDIYで土足用クッションフロアやタイルマットを重ね張りするとか
単純に土足OKルールにしてしまえば、コスト増は避けられるかもしれません
・トイレが階段下
圧迫感あるかも
・LDKと子供部屋への冬の日差しが、南窓の場合より見込めない
【メリット】
・北側斜線規制の一部を回避
・広いウッドデッキ
・ウッドデッキに夏に日影ができる (日差し対策になるでしょうか?)等
・玄関ホールの南面が空いたので、長~い地窓で採光UP
壁面にはお子様の絵や賞状、写真を飾っても
・キッチンと対面でスタディカウンターをつけて、
小上がり掘りごたつ式でスタディスペースを作れる
(足を入れる部分が半マスでは狭いかも…)
②縦列駐車案
出隅入隅が多い…すっきり&コストダウンできないかな?と考えた間取り妄想
【デメリット】
・縦列駐車(趣味用車で頻繁に使わないならあり…?)
・LDKが長くなるので、構造上袖壁が必要とかあるかもしれない?
・ピアノ位置が2案
1.階段下:ピアノは構造上無理おじ様の出番かもしれない…
2.カップボードの裏:メイン動線の邪魔になるかもしれない…
カップボードの奥行きの浅さを有効活用するために壁は作れず
(クローゼットを半マス単位でしか作れないとのことだったので、
壁位置を微調整できないのではという前提と、壁厚も惜しいので)
壁付け型のカップボードは選べず、置き家具にしなければならないかも…
・ウッドデッキが小さめ (南北に2つはいらなそう…)
・北東の下屋が、見た目気になることがあるかも…?
【メリット】
・北側斜線規制の一部を回避
・出隅入隅オーバーハング削減によるコストダウン
・シュークロ → 納戸 兼 パントリー → キッチンの回遊動線
・階段2段目の広い廻り部が、おそらく小上がり和室と同じ高さくらい?
続いて見えて、おしゃれかも
・キッチンのカップボードの東の壁(構造上不要ならなくてもいいです)が、
スイッチニッチとか、壁面ホワイトボードとかにすると利便性が良いいかも
・いつか購入するもう1台の趣味の車を、リビングから眺めることができる
(乗るのが楽しいのであって見えてもは別に…かもしれませんが)
・もう1台購入する「いつか」が来るまでは、1台分の駐車場も南庭として使える
奥の駐車場部分の外構案として…
1.タイヤが乗る部分はコンクリ+他は人工芝
(コンクリだけだと熱そう&コンクリコストダウンのため)
2.枕木を敷き詰めてウッドデッキ風にする
(枕木は本物の木材、コンクリート製、などいろいろあり)
3.車が載っても大丈夫なウッドデッキ
4.購入の見込みがだいぶ先ならば、時間軸で活用方法の切り替える
いったんウッドデッキにして、「いつか」が来たら駐車場へリフォームする
ウッドデッキの耐用年数は10~15年なので、駐車場でなくていずれ撤去
orリフォームは必要と思われます。
お子さんが大きくなればウッドデッキの活用範囲は狭まるかもしれないので、
円満に駐車場へシフトできる…かもしれない
など、いろいろな方法で楽しめると思います。
③東庭案
MIYU様の図面の方角を見ると、南のウッドデッキは実は南西向き?
南の敷地のおうちが北寄りに立っていたら、朝日は入りにくいかもしれないかな、と。
朝ごはんを現在のウッドデッキで楽しそうに食べている記事がとても素敵だったので、朝日が入りにくいのはちょっともったいないかもと思い…。
あと、もし西側が開けてたら西日がさんさんだと夏は暑いかも…。
(西側も斜線規制ということは、西側も道路で道路斜線規制かな、と)
という妄想から、間取り図でいう右下が真南になると思うので、現在の玄関あたりがウッドデッキだったら、朝日がさんさん&西日を避けれるのでは、という案です。
【メリット】
・朝日がさんさん&西日を避けれる
・ウッドデッキと駐車場が隣接しているので、1台分の駐車場を有効活用できる
車を買うまでは普段は庭として、来客用駐車場が必要な時&車を買ったら駐車場に。
(置き型タイプのフェンスで対応?)
【デメリット】
・子供部屋が平等でない(物入れ分)
・2Fのホールが大きすぎる
・玄関へのアプローチが狭い
・ピアノは階段下に構造上の柱の問題で置けないかも
→無駄に広い2階ホールへ?
床補強が必要ですし、練習の見守りが大変かも…。
東庭は間取りが難しかったです
④ウッドデッキガレージ案
ウッドデッキ「だけ」を追求したネタ案です(笑)
外構費用は大幅にアップ、2階リビングで玄関からキッチンが遠い…
良いのはウッドデッキだけ
【メリット】
・日当たりよいウッドデッキ
・人の目が気にならないウッドデッキ
・広々ウッドデッキ
・1階より素足で歩いても足裏が汚れにくい(だろう)ウッドデッキ
【デメリット】
・外構費大幅UP
・2階リビングで、玄関からキッチンが遠い
・洗濯動線が悪い(1階で洗濯・乾燥?→2階で畳む→1階にしまう)
2階に水回りも考えましたが、斜線規制の関係で北や西に寄せられず断念
・シューズクロークはウォークインではなく、クローゼット式に。
・床面積ダウン(せめてものコストダウン。32坪へ)
・そもそも建蔽率でアウトの可能性あり
以上。
書き出せて満足
本当に、目障りだったらすぐに消すのでコメントください!💦
MIYU様に削除ボタンお渡しできたらいいのに