大切に保管してある、こんなものがあります。
『めんきょしょう』

運動が、体育がだーーーいっきらいだった
幼稚園の年中(うめぐみ)さんの秋にもらった
縄跳びのレベルチェックカードです。
中を見てみましょう。

なんかいとべるかな?
の枠内に、一つしかスタンプが押された形跡がありません。
(枠外の2つは、大縄跳びのスタンプ

ちょいと拡大。
ドン!

これでも読みにくいかしら。
11月16日に、初めて1回跳べたみたいです!
先生からは
「がんばってれんしゅうしようね」
とのコメントが。
ええ。
記憶にハッキリあるくらい、
練習が嫌いでした。
というか、縄跳びが嫌いでした。
なんで置いときゃ回りもしない縄を
わざわざ回して飛び越えなきゃならないのか
まったくその楽しさが
見つけられていませんでした。
さらに12月19日
「ふゆやすみれんしゅうしようね」
はい。
イヤ!と決めたらガンコちゃんだったので
意欲的に練習しなかったのでしょう。
恐らく先生もお手上げでした。
1ヶ月頑張っても、1回以上跳べてないみたいです。
そうして、3回の欄にスタンプは押されるコト無く
3月1日「3かいつづけてとぼうね」
って、まんまやん!
という元も子もない先生からのコメントで
私の「めんきょしょう」は締めくくられています(笑)
冬休み、公園で母と練習した記憶もあるのですが
跳べなかったみたいです。てへ。
ちなみに、他のページ。

スキップも「もうすこしですね がんばりましょう」
です。
大縄跳びのおおなみこなみ
(縄を回さず左右に揺らすヤツ)は
10回跳べたみたい!!!
祝!!!!

とは言え、このおおなみこなみも
♪ゆうびんやさーん、おっとしものー
ひろーってあげましょ1まい2まい…♪
と皆と歌いながら跳ぶのですが
「なんで手紙拾うの手伝うのに私が跳ぶワケ?」
と、内心まったく腑に落ちず
跳んでいました。
どんだけひねくれてるのっ!!笑
扱いにくい子どもだっただろうなあと思います

そんなひねくれ運動嫌いの小さな私。
一生懸命練習した事もあったけど
達成感より先に
劣等感を膨らませてしまった小さな私。
いじらしいなあ(笑)
ここが今の仕事の全ての出発点なのです。
まだ長くなりそうなので
『わたしの出発点2』につづく♪
ここまで読んでくださり、ありがとうございます。