コロナでおうち生活が始まってから、パンを家で焼くという人が圧倒的に増えてキングアーサーの強力粉(一番おいしいパンが出来るという評判)と、イーストが手に入らなくなった。
昨日、イーストをオンラインで買おうかと見てたけど、普段の2倍以上ぼったくってるから買いたくないし、酵母菌を自分で作ろうかとか考えたりした挙句、
発想を変えて
パネラブレッドのギフトカードを買った。
今ね、オンラインで買うと20%オフというキャンペーンを中です!
ホールフーズがないからどうしようかと思ったけど、イーストがなくなったらパネラがあるからパネラでパンを買おう。ということで解決。
とりあえず今は少ないイーストを長時間発酵という延命策で行ってます。
アメリカでは外出禁止から1ヶ月経った今のほうが手に入らない商品が増えてるという現象が起こってる。数週間前はまだ沢山イースト売ってたのに。どういうこと?!
卵も1人1パックしか買えない。
1人1パックとか、日本のスーパーの特売たまごを思い出すわ。
おひとりさま1パック限定だから母にスーパーに連れて行かれてたあの頃。。。でもスーパーに付いて行けばお菓子を買ってもらってたから、いくら卵が安いと言ってもそれ以上払ってた気もしないでもないが。
卵をタダ同然の値段で買うというのがエキサイティングだったんだろう。
卵に限らずスーパーの特売って買わなきゃ損!という気持ちにさせるのよね。
アメリカでは、5品(対象商品の中から)を買うと$5引きとか、10品買うと$10引きというセールをよくやってるんです。
そしたら大体あと2品ってとこで必ずつまづく。
10個選ばないと$10引きが適用されないので血まなこになって残り2品を探すのです。
無理矢理何か買って$5引きなり$10引きをゲットして勝った気分になるんだけど、後で冷静に
得したんか?損したんか?
謎になります。
明らかに損だったのは
ヨーグルト1個1ドルのを10個買うと1個タダになる。ってやつ。
頑張ってがんばって11個買って帰って、翌日から息子にもノルマを課してヨーグルトを食べながら気がついてしまったのです。
ここまで無理矢理買って食べて、、、
値引きは1ドルしかなかったんだったって。
日本ではマスクもチラホラと出てきてるらしいよね。アメリカはまだトイレットペーパーも品切れが続いてる。たまーに見るけど我が家は私が1月に間違って2ケース買ってしまってたという失態が3月にはラッキーに変わり、トイレットペーパーはまだ70ロールあります。
キッチンペーパーも去年間違って2ケース買ってたし。
どんだけ紙製品を間違って2ケース買えば気が済むのか、、、。