江戸時代の学問を再現〜仁学書院リニューアル | 和文化教室/和文化アンバサダー/新やまと文字/書道家育成

和文化教室/和文化アンバサダー/新やまと文字/書道家育成

和文化、神道、仏教、茶礼、礼法、書などを一度に学べる「和文化アンバサダー®︎」日本化を学べる書道「新やまと文字®︎」書道家を育てています。/国内外に展開中。オンライン受講可能/和文化が好きな方なら何方でも!




150年前には

大人から子供まで学んでいた儒学。





昔の日本人は、礼儀正しく親切、

そして勤勉で、日本の美徳を愛していました。

















日本が変わってしまったのは

環境や時代だけでなく

一番大切な『心の学問』

をしなくなってしまった事が

大きいのではないでしょうか?





昔は小学校に、二宮金次郎の銅像がありました。

明治天皇も認めた代表的日本人ですが

この御方がどんな生き方をされたのか

今の子供達は知りません。






二宮金次郎が読んでいる本は

なんでしょう。





人間として生きる道を指南した書物

歴史的偉人は皆、修めています。




3000冊読んだのは徳川家康

家康が儒教を学んでいなかったら

歴史は変わっていたのかもしれません。




2024年度前半には日本に儒教を広めた

渋沢栄一に一万円札が実に40年ぶりの

人物変更となり

昨年の大河ドラマには

渋沢栄一を題材とした「青天を衝け」

が放送されました。




仁義道徳を学ぶ機会が

これから増えて来るとしたら

日本の未来は明るいと思うのです。



 

仁を修め、仁を知り、人を思いやる心、

慈しむ心、愛する心を育み、

人間関係を円やかにすることを実践に導く

学問が仁学書院です。



 

日本人が最も好んだ仁徳が消えつつある現代

大袈裟かもしれませんが

奪われてしまった日本を取り戻す為に

今こそ必要な学問だと思っております。





日本の文化を究め

30年儒学(陽明学・心学)を

発信し続けてこられた

現代の心学者 円純庵と共に

これからも少しでも世の中のお役に立てるよう

微力ながら伝えて参ります。



さて、今春で2年を迎えます仁学書院

今月より内容がリニューアルした内容で

新たに第一回が始まります。

必要な方に届きますように。

宜しくお願い致します。






◆ 次回は2/20 13時 名古屋事務局にて

オンライン同時開催となります。

単発受講も可能です。

気軽にお問い合わせくださいませ。


◆参加費

①心学3300円

②心学+書7700円


◆申し込み方法

申し込み→受講費振込み→zoomIDお知らせ



🔷お申し込みはこちら💙



◆令和4年開会日

3/13

4/29

5/22

6/19

7/24

8/21

9/18

10/16

11/27

12/18


🔷4月より京都でも平日に開催します。


🔷円純庵 著者↓