【 端午の節供 】 | 和文化教室/和文化アンバサダー/新やまと文字/書道家育成

和文化教室/和文化アンバサダー/新やまと文字/書道家育成

和文化、神道、仏教、茶礼、礼法、書などを一度に学べる「和文化アンバサダー®︎」日本化を学べる書道「新やまと文字®︎」書道家を育てています。/国内外に展開中。オンライン受講可能/和文化が好きな方なら何方でも!








本日は端午の節供




 

神棚にお供えを音譜









菖蒲の節供ともいいますね。






この時期は自然の
森羅万象のリズムが劇的に変わる為
人も心身の気の滞りが生じ易い時期






5月は病気が流行しやすかったことから
5月は悪月と言われていました。





5月の中でも5日は5が重なるため
悪月の悪日とされ
厄除けのために菖蒲や蓬を門に挿し
菖蒲を浸したお酒を飲んで
災厄から身を守るお祓いにしたそうです。





この風習が奈良時代に
日本に伝わってきました。   










薬玉は、端午の節供から
9月9日の重陽の節供まで飾られます。






これは夏を健やかに過ごす為の物で
五色の紐は鯉のぼりの吹き出しと同じ
陰陽五行の邪気祓いの色です。 









中にはヨモギが入っていて
これも邪気を祓うとされています。
薬玉の書を書かれた方は本日設えて下さいね♪


   





薬玉を手にした生徒さま










願隆寺・名古屋教室
後藤先生のアレンジラブラブ









三重県桑名教室
吉田先生のアレンジラブラブ







彦根教室
塩野先生のアレンジ音譜









本部のアレンジ









そして夜は菖蒲湯に入りましょ。
お子様がいらっしゃる方はお風呂に
菖蒲を入れてあげて下さいね。
大人になった時、映像で覚えていることは
そんなことだったりします。









邪気を祓い健やかな夏を過ごされますように🙏