理科を伸ばしたいというご相談②~感性を研ぎ澄ますこと~ | 小金丸顕・美喜の勉強法

小金丸顕・美喜の勉強法

本気で学力アップしたい生徒さんのための、本気ブログです!大阪府高槻市で活動中!

クロワッサンサーカスのKentaさんです☆

 

怖かった~~~💦💦

 

神戸・北野に行ってまいりました♪

 

 

 

では、前回の続きを…

 

「理科を攻略したい!」という人のために…

 

まずは、理科の特徴として

 

「攻略」の精神ではないんです。

 

「受け入れる」要素が強い科目なんです。

 

これがわかっていないと、理科と共存していくことは難しくて💦

 

 

まずは自然があり、

 

それを学びたいという先人がおり、

 

様々な理論が構築され、

 

そのほんの一部を学んでいるだけで、

 

まだまだわからないこともたくさんあるけれど、

 

自分もその世界観に参加してみたいな~と思う…

 

 

↑という感じなんですね。

 

「攻略」なんて畏れ多くて💦

 

 

↓良くない考えは…

 

先生、なんで知らないんですか?!(怒)

 

公式にあてはまらない場合があるなんて(怒)

 

例外が多すぎます(怒)

 

こんなの理論的ではない!(怒)

 

どこまでやったら100点取れますか?

(いや、それは個人差が…)

 

↑このように、横柄な態度になってしまうと、

壮大なな理科の世界を受け入れていけません。

 

 

「自分」は小さな存在です。

完璧ではないんです。

 

同じように、

 

「人間」も完璧ではないんです。

 

 

そんな完璧ではない人間が、

 

壮大な自然を少しでも理解したい💗

 

という畏れ多い願望をもっているだけなんです。

 

 

そのことを忘れずに

 

自然への敬意を忘れずに

 

取り組む姿勢が大切かと思います。

 

 

だから、

 

・わからないこともある

・間違うこともある

・例外もある

・自分の考えが正しいとは限らない

 

そして一方、

 

自分の考えがピタッとくるときもあるんです!

 

自然界に敬意をもって、

 

感性を研ぎ澄ませていると、

 

「この物質はこのように反応する!」

みたいに「感じる」ことがあるんです✨

 

それこそが、「理科好き」「理科得意」な人への第一歩なんです!!

 

注)もちろん、自分の考えだけを過信して、危険な実験などに走ってはいけませんよ!

  「自分の感性」は間違っていることもあるので!

 

 

理科が得意な人って、いつのまにかこの「感性」を身に付けているんですよね。

 

 

「感性」に授業や問題演習が加わると、

楽しく・効果的に力が伸びていきます💗

 

 

「感性」なしで授業や問題演習だけでは、

伸び悩む可能性があるのと、

何より、楽しくありません😞

 

 

理科を伸ばすために1番大切なものは、

「自然を感じる感性」なんです✨

 

 

もちろん他の科目にも「感性」は必要ですが、

 

数学は少し「攻略」要素が強いように感じます。

(先人の大いなる活躍に敬意を払うべきなのは理科と同様ですが💦)

 

理科では特に感性が大切!なんです✨

 

 

続きはまた次回に😊

 

 

 

直接ご相談になりたい方は、遠慮なくお問い合わせください。

↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

エキテンにも掲載中♪

↓↓↓↓↓↓↓↓↓