以前、山形にある大学の授業で、先生が「文章の7原則」について

紹介されているのを聞きました。
 

 

1.一つの文は30~40字。一つの文には一つのことだけを書く
2.主語・述語、修飾語・被修飾語は近づける
3.複数ある修飾語は長いものを先に
4.意味的につながりやすい語と語は分離する
5.多義な語、曖昧な表現は避ける
6.読点「、」はなるべく少なくする
7.話し言葉を持ち込まない


 

 

 

この「文章上達の秘訣」シリーズの記事でも紹介している内容でも

ありますが、大学でも習うんですね。


聞いていて驚いたのが、大学生でも論文などの中に、「~しちゃう」

「まじで」「やばい」などの話し言葉を入れる学生がいるそうです。

本来なら、中学生くらいで勉強しておくべき内容なんじゃないかと

思ったんですが、読書不足だったり硬い文章に慣れていないことが、

きちんとした文章が書けない原因だろうと先生が言われていました。

 

やっぱり若いうちの経験って、大事ですね。

文章の7原則、覚えておきましょう。

一つでも出来るようになっておくと、文章も上達します。

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。