今日は、「手話の日」。
もともと「国際手話の日」で、世界的に手話を尊重する日ですが、
日本でも2018年に、日本記念日協会に登録されました。
毎年、手話の日は全国各地でイベントや講習会が行われています。
手話は単なるジェスチャーではなく、独自の文法や表現を持つ「言語」。
世界共通のものもあれば、国ごとで変わるものもあります。
私もホテルマン時代に、ろうあ者のお客さまのために手話を学んで、
検定も受けました。
確か7級から1級まであって、3級まで取ったと思います。
指文字も、必死で練習したなーー。
学べば学ぶほど、奥が深かったですね。
でも学んでいたおかげで、阪神大震災のときに避難所で役に立ったり、
ボランティアで耳の聞こえない子供たちを水族館に連れて行ったことも
ありました。
手話を使わなくなって長いので今はまったくダメですが、機会があれば
また学んでもいいかな。
