文章を書いていると、つい無意識に「二重表現」をしてしまうことが

結構あります。

誰でも経験があるんじゃないかな。

 

二重表現とは、同じ意味を持つ言葉を重ねて使ってしまうこと。

明らかに間違いなのと同時に、読み手にとってはくどく感じられたり

しますね。

 

今回は、代表的な二重表現の例と、その直し方について伝えます。

 

 

 

 

「頭痛が痛い」
 → 「頭が痛い」で十分

「必ず必要」
 → 「必要」だけで意味が伝わります

「後で後悔する」
 → 「後悔する」でOK

「一番最初」
 → 「最初」だけで意味は通じます

「一緒に協力する」

  → 「協力する」でOK
「補足説明を追加する」   

  →「補足説明する」でOK
「最後の結末」

  → 「結末」でOK
「はっきりと、明言する」

  →「 明言する」でOK

 

 

二重表現に関しては、書き手にとっては強調のつもりでも、読み手には

違和感を与えます。

くどい印象を避けるために、気をつけましょう。

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。