これ、本当によくあることです。
書き手は自分が書いていますから、内容を「相手(読み手)」は知っている
ものと勝手に勘違いしてしまうことが多々あります。
その勘違いによって、文章の大切なキーワードが抜け落ちてるんですね。
例文で見ていきましょう。
『私の長所は、人に話しかけることが出来るところです』
『最初は数人だったブログ読者も、今では数百人になりました』
『このような報道は、プライバシーに欠けると思います』
それぞれ何となく伝わりますが、本来は次のような文章にするべきです。
『私の長所は、初対面の人にすぐに話しかけることが出来るところです』
『最初は1日に数人だったブログ読者も、今では数百人になりました』
『このような報道は、プライバシーに対する配慮に欠けると思います』
1つ目は、「話しかける」と書けば、読み手が「初対面の人」だと思い
込んでいるミス。
2つ目は、情報を入れることを忘れていた単純なミス。
3つ目は、その単語にかかる(ここでは「プライバシー」)言葉を
知らない(もしくは忘れている)ミス。
細かいことかもしれませんが、これらのキーワードを入れ忘れることで、
読み手に伝わりにくい、疑問を持たせる文章になってしまいます。
あなたも、やってしまっていませんか?