日本語には、あいまいさや不明さを表す言葉がいくつも存在します。

その中でも、日常的によく使うのが、

 

「誰か」

「誰なのか」

「誰だか」

「誰なんだか」

 

などの表現です。

今回は、これらの微妙な違いと「不明さの度合い」について解説しますね。

 

 

 


例えば、次のような会話を想像してみてください。

 

Q:「あそこに座っている女性、どなたですか?」
A1:「誰か分かりません」
A2:「誰だか分かりません」

 

 

この2つ、実は伝えている「わからなさの強さ」が少し違います。

日本語では、

 

「か」<「なのか」<「だか」<「なんだか」

 

という順で、右へ行くほど、不確かさや、ぼんやり感が強くなります。

 

 

◎「誰か分かりません」:少しよそよそしい印象。

◎「誰なのか分かりません」:文法的に丁寧で明確な印象。

◎「誰だか分かりません」:話し言葉でよく使われる自然な表現。

◎「誰なんだか分かりません」:完全にお手上げ感。混乱や戸惑いも含む。

 

 

このように、表現の選び方一つで相手に伝わる印象が変わります。

文章力を磨きたい場合、こういう“曖昧さのグラデーション”を使い分けると

大きな武器になりますよ。

 

ブログも含めて、いろんな場面で「わからなさ」や「混乱」「感情の揺れ」を

表現したいときには、便利なテクニックです。

ぜひ、会話や文章の中で意識して使ってみてくださいね。

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。