私のところに相談に来られる方に、「文章を読みにくいと言われた」

悩む方が少なくありません。

 

私が読むと、必ずしもわかりにくいとは感じない場合が多いんですが、

一度そう言われると気になってしまいますよね。

 

「読みにくい」と感じさせてしまう理由は様々ですが、自分の中でも、

「もしかして読みにくいかも」と感じるなら、一度「ひらがなを増やす」

ことを試してください。

 

 

 

 

実は、パソコンやスマホで文章を読むときに、漢字が多すぎると画面が

黒っぽく見えてしまい、それだけで「難しそう」「読みづらそう」と、

脳が勝手に判断してしまいます。

 

紙媒体の雑誌や書籍の世界でも、漢字とひらがな、カタカナの比率には

一定のルールや工夫があります。

漢字ばかりだと紙面が黒く重く見えるため、意識的にひらがなを挟んで

「見た目の軽さ」を調整しているんですね。

 

この感覚は、デジタルのブログやWEBサイトでも同じ。

画面上でも適度にひらがなを使うことで、読みやすく、また親しみやすい

印象になります。

 

たとえば、「出来る」「下さい」「〜の事」など、漢字でも良いですが、

ひらがなにしても伝わる言葉は意識的に「できる」「ください」「こと」と

するのがおすすめです。

文章が柔らかくなって、視覚的なストレスが減ります。

 

 

「読みやすい文章」は、内容の良さ以上に、見た目が大きく影響します。

読み手の気持ちに立って、漢字とひらがなのバランスを整えてみましょう。

それだけで、読まれる確率がぐんとアップしますよ!

 

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。