ビジネスシーンや日常会話でよく使われる、「〜なります」という表現。

丁寧な印象を与える言い回しとして定着していますが、実は間違った使い方を

しているケースも多いです。

 

とくにビジネスメールや文章などの「書き言葉」で使うときには、注意が必要。

たとえば、多くの人が日常的に使っている「お世話になります」という表現は、

電話の対応や会話としては間違っていないですが、文章やメールで書くときは

「お世話になっております」が正しい丁寧語です。

 

 

 


また商品紹介や案内文で見かける文章でも、間違ったものを見かけます。

「こちらが新しい商品になります」
「この作品は、当映画館のみでの放映になります」

これらは話し言葉で違和感がないかもしれませんが、書き言葉としてはNG。

「こちらが新しい商品です」
「この作品は、当映画館のみでの放映です」

 

こちらが、正しい表現です。

 

 

「なります」は、変化や状態の移行を表す場合に使う動詞。

なので、「この商品は、来月末で販売終了になります」のように、状態の変化を

説明している場合には、話し言葉、書き言葉問わず、「なります」でOK。

とは言っても、現代では話し言葉と書き言葉の境界が曖昧になってきていますね。

「なります」の表現も、徐々に許容されつつある傾向になってきている感じが。

 

それでも現時点では、とくにビジネスメールや公式な文書では、適切な表現を

心がけてくださいね。

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。