文章を書くとき、つい「意味が似ている言葉」を重ねて使ってしまう

ことがあります。

 

例文です。

13時に待ち合わせをしていたのに、失念してすっぽかしてしまった。

友人は笑って許してくれたが、忘れた自分が恥ずかしかった。

 


「どこが問題?」と思った人は、要注意!

 

「失念」「すっぽかす」「忘れる」は、すべて“忘れる”という意味で、

表現が重複しています。

 

とくに「失念」「忘れる」は、ほぼ同義語。

同じ文章に入れると、くどさや違和感を与えます。

 

 

 

 

“類語の重複”は、読み手に「読みにくい」「意味が曖昧」「くどい」

という印象を与えるので気をつけましょう。

 

 

以下のような文章も、注意が必要です。

 

× この件については、しっかりと考慮して考えたいと思います。
→ 「考慮」と「考える」は似た意味なので、どちらか一方にしましょう。

 

× 予想外の出来事に困って困惑した。
→ 「困る」と「困惑する」は重なっているのでNG。

 

× 今回の件については反省し、深く後悔しています。

→ 「反省」と「後悔」はニュアンスが異なるものの、セットで使うと

意味がぶれやすくなります。

 

 

<類語を使うときの3つのポイント>

① 一文の中で意味が重なる言葉を避ける
→ 類語は使い分けるか、どちらか一方にしましょう。

②言葉のニュアンスの違いを理解する

→ 例えば「失念」はやや硬い表現で、「忘れる」は一般的な表現。

文脈に応じて使い分けましょう。

③読みやすさを最優先にする
→ 文章は伝えることが目的。難しくならないように気をつけましょう。

 


類語をうまく使うことは、文章力を高める大きなポイント。

違和感のない、伝わる文章を書くために、表現の重複を避けて、

スッキリとした文章を心がけましょうね。

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。