文章を書くときに気をつけたいポイントの一つが、「名詞+する」で作られた

動詞の使い方です。

 

たとえば、

 

・激励する
・開始する
・援助する
・同行する
・携帯する


などが、これに当たります。

これらは、「サ変動詞」とも呼ばれる、名詞に「する」を付けて動詞化した言葉。

ビジネス文書や論文、公式な書き言葉ではよく使われますが、日常的な文章や、

読み手との距離を縮めたいときには、やや堅く感じられることも。

 

 

 


なので、以下のように書き換える(言い換える)ことで、文章が柔らかく、

より伝わりやすくなります。

 

「激励する」→「励ます」
「開始する」→「始める」
「援助する」→「助ける」
「同行する」→「一緒に行く」
「携帯する」→「持っていく」

 

 

「名詞+する」の表現が常に悪いわけではありません。

ビジネスシーンや目上の人への報告書などでは、適度な硬さが求められるので、

あえて使うこともあると思います。

ですが、ブログやSNS、また接客の文章、人に教えるときなどの文章は、

「わかりやすさ」や「親しみやすさ」を大切にしたいですよね。


そのためには、「名詞+する」の硬い表現をできるだけ避けて、動詞中心の

シンプルな表現に書き換えて(言い換えて)みましょう。

相手や場面によって、適切に使い分けることが、伝わる文章を書くコツです。

 

 

 

 

 

 


◆プロのブックライターが教える全方向型文章講座
受講生が求める結果にコミットしたカリキュラム。
執筆、添削を繰り返し、文章力をUPしていただきます。

◆ブログコンサルティング

あなたの望む結果を生むブログを構築するために、ヒヤリング、 

カウンセリング、コーチング等を使いながら、宿題を出しつつ、 

現状から未来のゴールまでの動線を整えます。 


◆ビジネス融合コンサルティング

自分メディア構築を基本として、リアルでの動き方、マインドの
整え方も伝えつつ、収入増を目指します。