先日、この本を読みました。
![]() | 美内すずえ対談集 見えない力 梅若 実(能) 甲野善紀(古武術) 大栗博司(物理学)と語る 1,620円 Amazon |
明日のワンコイン勉強会(読書会)に持っていく本です。
著者の美内すずえさんは、私と同世代なら誰もが知っている、
![]() | ガラスの仮面 コミック 1-49巻 セット (花とゆめCOMICS) 22,557円 Amazon |
この漫画の著者です。
もれなく私も読んでいます。
で、この本の中で忘れられない一節があって、
「漫画を描く前、アイデアノートを持って喫茶店に行きます。
でも最初の1~2時間は雑念ばっかりです。トイレットペーパーが
切れていたな、とか、Aさんに電話しなきゃ、とか、この前見た
舞台の役者さん面白かったなぁ、とか。
雑念出まくり状態です。アイデアノートには落書きばっかり。
1~2時間もそんなことをやっていると、どうやら雑念が出きって
しまうようで、空っぽになるんです。それからですね、『漫画家』
という人種になるのは。
よく『壁1枚超える』という表現をするんですが、自分がなくなる、
自我という意識があまりない状態になるんです。現実の壁1枚を
超えて、何か向こうの世界に行く、そんな感じです。」
ライターの私も、同じ感覚になることがよくあります。
※天下の美内すずえ先生と同じなんて書いて恐れ多いですが。
とくにブックライティングの時は、そんな感じかな。
書き出す時って、すぐに執筆モードにはならなくて、関係ない本を
読んだり、ネットサーフィンしたり。
「もう、これ以上インプットするものないわー」ってなってから、
ライターモードになる感じ。
モードになってしまうと、私は著者です。
よく編集さんに「いたこライター」って言われるんですが、まさしく
そんな感じ。
スイッチが入るんでしょうねー。
書き出したら早いです。
それが「壁1枚超える」ということなら、私はそれを日々味わって
いることになりますね。
深いなー。
天職だなー。
ありがたいなー。
早く『ガラスの仮面』の続刊出ないかなー。