新聞に書いてあって、思い出しました。

語呂合わせですが、昨日は「ことばの日」だったんですね。

 

「言葉」のそもそもの語源は、「言(こと)」と「端(は)」
だったらしいですが、『古今和歌集』に「言の葉」という字が

出てから、だんだんと「言葉」が定着してきたようですね。

 

一部の説なので、どこまで正確なのかはわかりませんが。

でも言葉にも時代の流れがあって、面白い。

 

今でも様々な言葉の変化がありますもんね。

良い意味でも、悪い意味でも。

それも、時代。

100年後は、どんな言葉を使っているんだろ?

 

 

言葉があって、文章がある。

文章は、私にとって最大の癒やし。

言葉が生まれた正確な経緯はわからないけれど、心からの感謝を。

 

 

 

シロツメクサの花言葉、知ってますか?