みなさん、こんにちは
最近ブログで息子の発達について書いているのですが、今回は指しゃぶりについて書いていこうかと思っています
といいますと、うちの子ほんとうに
指しゃぶりガチ勢
指しゃぶりがなきゃ生きてけない!という6年間を過ごしてきました!
今回のブログの内容、要点だけ書くと
年長のいま、ほぼほぼ取れてきた
そこに至るまでの経緯
発達特性ある子の指しゃぶりについて
そんな感じのことを書いていこうかなと!
思います!
発達特性あり、グレーゾーンな我が子
指しゃぶりは年長さんになるまで
ほんっとに取れませんでした
(いまもふとしたタイミングで無意識に出てるので完璧には取れてないです)
ありとあらゆる方法を試しても
グルグル堂々巡りでした
辞めさせたくても精神面に関わってくるのがホント厄介ですよね😖
指しゃぶり
我が子の指しゃぶりスタイルは
よく見る親指を吸うスタイル…ではなく
人差し指と中指を爪側を上にして吸うスタイルでした
もーーー、これ見飽きた
笑
ほんとずーーーーっとやってました
2歳くらいまでは常に指入れてる感じでした
口から離すタイミングがあっても、すぐまた戻すの繰り返し🔁
過去の写真見てもこの指しゃぶりばっかりしてます
おもちゃで遊んだり、ご飯食べてるとき以外はずっと指しゃぶりしてた気がする…
3歳になって幼稚園に通うようになれば、周りの子の目が気になってやめるかなぁ?と思っていたのですが、やめない!!!
赤ちゃんの時と違って手を使って遊べることが多くなるので、総時間としては減ったのかもしれませんが、基本的には暇な時は口の中に入れてました😫
幼稚園の先生とも、ストレス発散として本人としては大切な行動だと思うので無理にはやめさせないという話になりました
しかしコロナ!!!
コロナ禍で一番と言っていいほどやっちゃいけないことじゃないです?
指しゃぶりって、、、
だって唾液が指につくんですよ😨
それで他のところ触ろうもんなら他の人に迷惑がかかるし、その手でまた口の中に手を入れたら外にある菌が口の中に…
コロナ禍の絶頂のときは出かけてどこか触る度にアルコール消毒、指しゃぶりしたらアルコール消毒ってやってましたよ
ほんと勘弁してほしかったです😭😭
やめさせるためにも色々な方法を試しました!
指しゃぶり卒業ミッション
レベル1
声かけ
歯医者さんにも言われたのが、今度3歳のお誕生日のタイミングがあるね
そのタイミングで声かけしてみたら私の子はやめましたよ〜と言われました
結果
やめるわけねぇ。
いんやー、無理でしたね!
誕生日の1日としてもちませんでしたよ。
お話は一応したし、理解はしてたと思うのですが、そんなことで辞めるメリットが本人的になかったようですね💔
レベル2
ゆびたこー!!!!
こちらかの有名なゆびたこ!!!
これを読んだだけで
なんとまぁ、あら不思議!
指しゃぶりがピタッと治ったのです!
なーんていう口コミも多数な
指しゃぶりガチ勢なお子様をもつ親御さんなら聞いたことのある絵本🐙
要は指しゃぶりやめないと怖いゆびたこが現れちゃうよ〜
というお話
これで怖がらせつつ、やめさせるという流れのようですね
結果
やめねぇ。
一向に辞めない💔
もっと小さい子なら効いたのかもしれませんが、
3歳くらいになると
嘘でしょ
みたいにわかっちゃうのかなぁ、、??
それか指に本当にタコが出来ていれば、信ぴょう性があるけど、
うちの子の指にはタコなかったから、指たこなんて、いないっしょと思ったのかしら…🤔
どちらにしてもあまり効果はなく、、
と!思いきや!!!
これが後々に出てくる指しゃぶり卒業に大きく貢献することに
また後ほど書きます!
レベル3
絆創膏
物理的に吸えなくなる作戦!
指にそのまま絆創膏を貼ってしまおう!
とのことで、貼りましたペタ
結果
効いた。
けど、逆効果だった。
これはね、、
やはり物理的に吸えなくしてるので、貼っている時は指しゃぶりしていません
お、これはこのままいけばいつか、、?
と思いきや!
絆創膏を外した後の指しゃぶりがひどくなってしまいました😨😨
絆創膏つけてたときの
ストレスが出ちゃってるのか、
久しぶりに指しゃぶりできるぞーとルンルンなのかわかりませんが、
年齢に応じてほんの少しだけ減っていた指しゃぶり頻度がまた増えてしまいました
対策を何もしなかった時より、
増えてしまった気がします
出来ない時間が、また吸えるようになった時の嬉しさに結びついてしまっていたのかもしれません
途中からは自分で外して指しゃぶりしてしまうことも増えたため、あまり貼らなくなりました
ですが、本当に吸って欲しくないときには応急処置として、絆創膏を貼ってその場をやり過ごすことはできるようになりました
レベル4のその前に
発達特性のある子の指しゃぶりについて
これについて書いていきたいと思います!
年少の最後のころに発達特性があることに気づき、年中から療育に通い始めました
そこで話したことが無知な私にとって
目から鱗でした
感覚がほしい、、???🤔
お口の感覚
息子は椅子にきちんと座ることも難しいのですが、それを相談したときも
とも言われました。
↓こういうの
足の裏の感覚、、
え、え、な、、な、、
なるほどーーーー!!!
もうね、
自分の中で本当にしっくりきました
それだー!
息子は感覚が欲しいんだ!!
(『感覚探究』という言葉で説明されました)
だからなかなか辞めたくてもやめられないんだ!
発達特性が関わってくるなら声かけとか絵本とかだけで、すぐに辞めれるわけないわ、そりゃ
とめちゃくちゃ納得。
療育の先生からはこんなアドバイスが
アメやガムでも良いとは言っていたけど、
さすがに虫歯が気になるなぁと思って他のものはないかなーと探していたら…
見つけました!
こういったシリコンのカミカミできるやつ!
【かみかみネックレス、自閉症、ADHD】
みたいに書いてあるし、
発達障害のある子にはあるあるな悩みなのかなーと初めて知りました✨
なのでこのままレベル4へ
レベル4
かみかみネックレス
これはね、なかなか良かったですよ🙌
歯医者さんも
吸うよりは噛む方がマシだねと言ってました
本当はなにもなくても
大丈夫にするのが満点だけど
歯がためは移行期としては🙆♀️とのこと
4歳〜5歳ころの本人もそろそろ指しゃぶりはあまり良くないことと気づいていることもあって、カミカミしてくれるようになりました
なにもないよりは随分とマシな感じでしたが、
本人的に少し固すぎるみたいで一番好きな感触は指というのは変わらないようでした
なので、本人が意識的に頑張ってカミカミするというよりは無意識に指しゃぶりしているときに
親のほうから
やめなさい!と言うのではなくて
カミカミにしたら?と声をかけやすくなりました
指ではなくてネックレスとして身につけているものをカミカミしてるので、
衛生的にも不特定多数が触るところを触る手🖐️ではなくなったのでだいぶ安心感がありました
何回かリピ買いもして、日常的に使用していましたが、上記にもあるように
本人的にはやはり
指の感覚が1番
なのは変わらないようで、
カミカミに飽きてきてしまってからは
カミカミしててもいつの間にか指しゃぶりになっているみたいなことが増えてきてしまいました
でも感覚を置き換えるという知識を得て、それを実践できたのでだいぶ進歩しましたね!わたし!
いや、長いな!
長すぎて投稿できませんエラーでたので
一旦、区切って後半戦🫧
また続き書くのでぜひ読んでくださいね