みなさん、こんにちは
今回のブログは
ただいま年長で発達特性ありな息子が
みんなと違う??と気づいたときはいつごろか、
どんなことで気づいたのか
などをつらつら書いていこうと思ってます〜
現在
年長
未診断
(これは親の判断でまだ診断を受けてないだけで
きっとなにかしらの診断はつくんじゃ?
という感じです)
幼稚園
療育3箇所
(登園後に通ってます)
恐らくASD傾向あり
落ち着きなし
こだわりあり
コミュニケーション難あり
身体の動かし方もぎこちない
下の子が3歳なのですが、発達には
なにも問題なくスクスク育っており
なおさら当時の上の子の発達の遅れが
今になってわかってきました




時は遡り、、
今じゃ特性全開で、こちらも療育だなんだと奔走していますが、そりゃ生まれた頃はなにも疑ってなかったですよ、赤ちゃんの時は
でも少しずつ育っていく中で、
と思うことが徐々に増えていきました。
まず先にざっと違和感を感じたタイミングまとめてみます
子供センターで無限高速ハイハイ
(ハイハイの頃くらい)歩きはじめるのが遅かった
(一歳半くらいかな?確か)話し始めもめちゃくちゃ遅かった
(2歳半くらいかな)家の中を何度も走り回る
(グルグル同じ場所を)姿勢保持が難しい
(椅子に座ってもグニャグニャ)指しゃぶりがとれない
(いまも)
サッカー教室の体験に行ったときの様子
(これが決定的でした、、)



第三者の意見は軽い
はい、これ
検診時の保健師さん
子供センターの先生
かかりつけの小児科医
↑この面々に
一応相談できるタイミングで相談もしていました。
みんなが言う言葉
当時の私にとってはありがたく、安心できる言葉
でも今から思えば
早く誰かズバッと指摘して療育に導いてくれれば良いのにと思う
この言葉です
様子見してみよう!
便利な言葉〜🥺
様子見です、様子見
みんなハッキリとお子さんおかしいですね、とは言わなかったです
とまぁ優しいようなそんなような言葉!!!!
これで私は、
まぁ指摘されないくらいだから
個人差って感じかぁ〜
で納得安心してしまっていました…
ここでもう一歩踏み込んで発達相談センターに通ったりしていれば、また選択肢が増えていたのになぁと思います。
次回
長くなってきたから一旦区切って
次回のブログで先ほど挙げた違和感感じたタイミングを、ひとつひとつどんな状況だったのか、今思えばこうしておけばよかったなど書いていきたいな〜と思っています
良ければまた読んでくださいね〜( ´ ▽ ` )
続きです
他にも記事書いてるので良かったらぜひに〜( ´ ▽ ` )ノ