こちらの続きです!✨
“徒歩通園”編
前回は幼稚園バスがどんな感じだったかを
書いたのですが今回は徒歩送迎は?
どうだった?というお話です
徒歩通園とはいっても車で送るパターンも
ありますよね、ひっくるめて徒歩通園と
言ってるようですね、世間は(世間?)
プレで一年間通ったA園は後半から
現在4月から通い始めたB園は最初から
徒歩通園でした!
A園は前回の記事で書いた通り最初はバス
だったので送るときは車を運転して
送っていました
B園は最寄りの駅近くにある園なので
歩いて通っています
それらを経験して思った色々を
書いていきまーす
徒歩通園メリット
①園での様子や雰囲気がわかる
まずはこれじゃないでしょうかねぇ
バス通園だと普段は自分の子が
どのように過ごしているのか
知りたくてもなかなか聞く機会がないことも
面談や連絡ノートなど聞ける機会は設けられて
いますが、なかなか連絡ノートにわざわざ
と頻繁に書くのも気が引けますよねぇ
入園してみて思ったのが想像よりも
全然連絡ノートになにも書かれない!
(あくまで息子の園は)
今日は〇〇で遊びましたよ
とか書かれてるのかと思ったらなにもないので
園の様子はなかなか見えてこないです
その分、徒歩通園だと迎えに行った時に
今日はこんな感じでした〜と教えて
もらえることも多く、なんとなく
雰囲気が把握できます
通ってる園の子の服装見たりして
あー、もう半袖でいいのかぁとか、
あの靴履きやすそうだなぁとか、
水筒の大きさあれくらいかぁ、
鞄のキーホルダーつけてる子あんま
いないなぁとか、そんな
些細な情報も得られます
②質問しやすい
毎日先生に会うので質問しやすいです
園のプリントを読んで感じた些細な疑問や、
多分こうだろうけど勘違いだったら嫌だな〜
とかの確認だけ一応しておきたいことって
結構ありますよね
そうゆうのわざわざ電話することでもない
疑問がすぐ解決できるのはスッキリしますね
結構心配で色々聞いちゃうタイプなので
電話だとなかなかしづらいことも
送迎のついでに聞けるので助かってます
③待たせるプレッシャーがない
バスだとね!!
待たせちゃうからね!
みさえの気持ちがよくわかるよね
(クレヨンしんちゃん)
徒歩通園デメリット
①車あれこれ面倒。
これは車送迎のときに限ってなんですが…
車だと色々面倒だったんですよ
まず、車送迎してたA園の駐車場が
ほんっとーに狭かったんですよ
マジで事故るんじゃないかと思う狭さ
運転技術に自信のない私は毎回
ハラハラドキドキ
歩行者も近いし、左右の感覚も狭い
難しすぎて行くの嫌でしたもん。
あと雪の日!
冬用タイヤ交換しなくても大丈夫な地域に
住んでるのですが、たまーに雪降っちゃったら
送っていけないのでお休みしました
あと体調悪いと運転不安ですね
徒歩だと他の方に迷惑かかりませんが
(倒れたりしたら迷惑かけるけども)
運転だと、もしなにかあると考えたら
恐ろしいです…
運転のあれこれを考えるのが面倒でした
下の子をチャイルドシートに乗せて
園についたら抱っこ紐をつける作業も
ちょい面倒でした
②いろんな学年のことが聞けない
いや、これはもう別にデメリットでも
ないかなと思うんですが、思いつかないので
無理矢理書いてみました
バス停の時はいろんな学年の子が利用するので
ママさんからいろんなクラスのお話を
聞くことができました
でもそれもバス停にどんな学年の子が
いるかはわかりませんもんねぇ
自分ひとりの可能性もありますもんね
なんやかんやのまとめ
よくわからない記事になってしまいましたが
私的には
徒歩通園おすすめ
距離の問題もあるのでバスが徒歩か
なんて迷う人はあまりいないのかもですが、
断然、徒歩通園の方が好きでした
私自身たくさん悩んで決めたので
このブログ書いてみました
質問等あるかたはぜひコメントなど
くださいな\( ˆoˆ )/
ほんでは