Vol.86 『典子さんのしゅうとめ苦労』

典子さんは昭和一桁うまれです。

昔の若い女性はみなそうだったように、

典子さんも花嫁修業というものをしました。

 

お茶、お花、洋裁、和裁、

会社勤めだった典子さんは、

会社が終わるとペコペコのお腹で、

花嫁修業の教室に通ったものです。

 

そして、晴れて寿退社した典子さんは、

いよいよ家庭に入りました。

 

婚家には、とらさんという、明治生まれのきびしいお姑さんがいました。

とらさんは決して意地悪ではないのですが、

すこし冷たい人でした。

 

ある日、典子さんがテーブルの上で洗濯物を畳んでいました。

きれいだからいいだろうと、

じぶんのパンツまでテーブルで畳んでいた典子さんに、

ずっと我慢していたとらさんが、とうとう言いました。

たった一言、「典子さん」と。

しかし典子さんは気づきません。

とらさんは少し声を強め、「典子さん」ともう一度。

三度目にとらさんが声をかけようとしたとき、

典子さんははっと自分の間違いに気づきました。

「すみませんっ!」

と言って、テーブルのパンツを下ろしました。

 

また、とらさんは、典子さんが実家に近づくのを嫌いました。

実家のお母さんが具合が悪くなったとき、

とらさんに、「ちょっと行ってきていいですか?」

と、恐る恐る聞いたところ、

とらさんはしばらく考え、

「なんで?」

と言いました。

典子さんは絶句しました。

じぶんの母親が病気なのに、行ってはいけないのか。

そう思い、悲しくてたまりませんでした。

 

やがてとらさんは年を取り、寝たきりになりました。

お世話はもちろん典子さんの仕事です。

下の世話も毎日の日課です。

 

とらさんは長患いしました。

ある日、とらさんは、

「もう少し面倒見てくださいな」

と、典子さんに言いましたが、

「いつまでですか!」

と聞きたいのを、典子さんはぐっと堪えて、下の世話を続けました。

 

本当に昔のお嫁さんは、お姑さんのことで苦労したようですね。

そんなとらさんも、とうとう寿命が尽きて、亡くなりました。

 

お葬式が営まれましたが、

会社経営者だった典子さんの夫は、

会社の手前もあり、派手なお葬式にしました。

読経が終わると、斎場の外に囲われていた鳩が放され、

いっせいに青空の向こうに翔んでいきました。

でも、とらさんは付き合いもほとんどなく、

参列者の数は、さびしいもので、なんだかチグハグでした。

 

とらさんがいなくなったのを喜ぶわけではないのですが、

典子さんの頭の上に、重しのようにのっていたとらさんの存在が、

いまや消えて、正直ほっとした典子さんです。

 

そんな典子さんも、とらさんぐらいに年を取りました。

病気と闘い、自分の時間は病気に関することで精一杯です。

でも、よたよたしながらも、トイレは自分で通い、洗濯もします。

料理こそしなくなり、娘たちにコンビニやスーパーの総菜を、

買って来てもらって食事をするようになりましたが、

好奇心はまだまだ旺盛で、

テレビにでていたあの商品が欲しい、とか、

テレビの内容を娘たちとの共通の話題にしたりして、

ささやかな娯楽を得ています。

また、通院も、娘や息子に付き添いを頼みますが、

タクシーで行き、自力で杖を突いて、

病院内を歩き、受診します。

 

お姑さんに苦労したのだから、

せめて、いまは出来る限り快適に過ごしてほしい、

それが子どもたちの願いなのです。