再び、大学病院へ
逆流が治っておらず、手術が濃厚になったおチビさん、!
同病院の外科の先生と面談することになり、先週末再び病院へ
内科の先生は女性のとても優しい先生なので質問しやすいのですが、外科の先生…気難しそうでも色々と怯まず聞けるだろうかとドキドキ
とりあえずchatGPTさんの力を借り、質問事項を抽出してもらいました、!
ありがたいことに、コピペできる質問リストも作成してくれます
□ 手術の成功率は?
□ 手術方法と注入する物質(Deflux)の安全性は?
□ 麻酔に関してリスクは?麻酔科医は立ち会う?
□ 手術時間と入院期間は?
□ 術後の生活(保育園・食事・入浴)の制限は?
□ 再手術の可能性や長期的な問題は?
□ フォローアップ検査の内容と頻度は?
□ 術後の感染対策、抗菌薬の必要性は?
いざ、診察に呼ばれたら…
めちゃくちゃ優しい4.50代?の男性の先生で、紙に書きながら分かりやすく手術の手順を説明してくれました
質問にも嫌な顔せず、「お母さん!良い質問ですね!」と気さくに丁寧に答えてくれ、凡そ疑問はクリアになりました!
あまり需要ないかもですが、同じくお子さんが膀胱尿管逆流症の方がいらっしゃった時用に記録しておきます
□ 手術の成功率は?
□ 再手術の可能性や長期的な問題は?
→おチビさんは逆流のグレード3。その場合の成功率は80%。
手術して逆流が治らなければ、再手術。
大抵2回で逆流しなくなり、大きくなっても再手術は不要。
□ 手術方法と注入する物質(Deflux)の安全性は?
→内視鏡&針で注入し、薬剤自体は体内に残り続けるが、安全性は高い。
□ 麻酔に関してリスクは?麻酔科医は立ち会う?
→リスクは全くないとは言えないが、事前に検査し当日も麻酔科医も立ち会う。
□ 手術時間と入院期間は?
→手術時間は15分。入院は2泊3日。
□ 術後の生活(保育園・食事・入浴)の制限は?
→特になし。
□ フォローアップ検査の内容と頻度は?
□ 術後の感染対策、抗菌薬の必要性は?
→術後3ヶ月後に逆流していないかの検査。
それまでは抗菌剤は飲み、逆流が無くなれば薬も卒業。
やはり外科の先生の見解としても、手術はした方が良さそうでした、!
今やっても2歳でやっても麻酔のリスクは変わらないとのことだったので、8月に手術に向けた検査して大丈夫であれば、10月ごろに手術をすることになりそうです、!
手術も内視鏡で出来て15分で終わるし、入院も2泊3日で良いらしく、術後もすぐに日常生活送れるとのことで、色々と聞いて安心し決断ができました!
何より今回面談した担当外科医の先生が良い方で、安心してお任せできそうで、それが1番安心材料かも
(ついつい担当医の経歴を見てしまうのですが、准教授で経験も豊富そうで安心しました)
とりあえずは8月の検査を待ちたいと思います、!