保育園お悩み相談
皆さんからもコメントでご意見いただいた、保育園問題、!
だいぶ色々なことの整理がついてきました
色んな方面の方に相談して意見が聞きたいなと思い、今日はモンテ教室の先生に冒頭で少しだけご相談をさせて貰いました
やっぱり最後気になっていたのが、1歳半まで保育園に行かないで自宅保育をするとなった際の発達関連でのデメリットについて
デメリットは、
物心がついてくるので母子分離が少し難しくなる。
ただもちろん個人差もあるし、時間と共にみんな慣れる
これ以外は2歳までの自宅育児は発達面のデメリットはさほどないとのことで、意外でした、!
2〜3歳までは自宅保育と保育園で歩く量に差が出てしまった場合は体幹面で発達の差が出て、4歳以降は集団や対人コミュニケーションや社会性に差がでてくるらしく、
「〜2歳まではそんなに発達面は心配しなくても良いし、娘さんの場合は教室での感じみてると新しい環境でも楽しいものを見つけたら切り替えも早そうで、母子分離も大丈夫な気がします!
なので、お母様のお気持ちを優先して決められても良いと思いますよ」
と、言っていただき発達面の不安はだいぶクリアになりました
モンテ教室、毎回発達や育児についてのアレコレが相談できること、とてもありがたいなぁと思っています
モンテ教室終わりは離乳食+ミルク後すぐに爆睡してくれるので、今日もいつものお店でランチ🍽️
そして、帰りにSちゃん親子いるかなーと最寄駅のデパート屋上広場をのぞいてみたら、案の定遭遇!
今日も閉園までの1時間ちょっと5人で戯れました
娘ちゃんが今日もおチビさん!ぎゅーしよ!と何度もぎゅーしてくれ、微笑ましすぎた
↑今日割とポカポカ陽気だったし、人工芝ハイハイするし、汚れないようにとコート脱がせたものの、絶対寒かったおチビさんごめん
公園で遊べる系アウター買わねば、!
【余談】今日の学び
モンテ教室で、歩くことと、体感について以前も聞いたことがあるのですが、今回ちょうど2歳〜3歳の自宅保育と保育園で歩く量の差がでてしまうと、体感面でデメリットになってしまうという話題が気になって深掘りしてみました、!
先生曰く、
歩く=体幹を鍛えてどんな運動にも通ずるし、座り続けることも体幹が必要。
小学校受験の項目に歩くとか、ケンケンパするみたいなシンプルなものもあるが、これだけでも体幹の差が大きく出たりする。
直接は言わないが、歩き方で特に3歳位までにあまり歩くことをやらなかったんだろうな、みたいな子は歩き方で分かるらしい、!
1時間絶対歩かせないといけない!毎日散歩に行かなきゃいけない!という感じでなく、日常生活の中で歩くということを少し意識するだけでも良い。
保育園に通っているなら帰り道に歩いてみるのような感じ。
子どもが5分歩く=大人が30分歩くという運動量なので、5〜10分歩くだけでも良い。
みたいなお話でした
逆に2歳〜3歳の自宅保育でもここがしっかりクリアできてると大丈夫みたいな感じで、それも意外、!
ただイヤイヤ期もあるし、体力面や気持ちの面で自宅保育大変ですけどねみたいな話はありつつ
おチビさんが一定距離歩くようになるのはまだ先だけど、お散歩は私も大好きだし、その時は、おチビさんにも歩いて貰おうと思います