保活も終盤、!
5月末から開始した保活もそろそろ終盤
といっても10月半ばまでは見たいから、あと1ヶ月!
認可、認可外、企業主導型合わせて20園位はまわりましたが、感じたことを備忘がてらまとめます
保活のスケジュール
私はおチビさんが早生まれなこともあり、妊娠中はノータッチ、生後3ヶ月半の5月末タイミングで保活をスタートしましたが、8月、9月はバタバタ
結論、体が問題なければ妊娠中安定期入った後とかにゆっくり情報収集と近場の園はまわっても良かったかなと思いました
いやでも、妊娠中だと感染症も気になるか、、
うちは旦那が育休で私1人で見学出来たから良かったけど、赤ちゃん連れての見学は本当大変だと思います
保育園の見学朝10時からが圧倒的に多いので、朝の赤ちゃんのスケジュールよめない、!ってなる。。
園選びの条件
保活始める前にざっくりと園選びの条件は夫婦で話して探すとよいなと思います
うちは旦那が保育園選びは私に任せると言われたので、私の独断で条件設定をしました
・自転車で10分圏内を候補
・認可(私立、区立)、認可外、企業主導型問わず
・大規模園、小規模園問わず
・(激戦区なので入園確率を上げるため)昨年度倍率1.2倍以下の園を候補園とする
都内だと↑で条件設定しても100園は超えるので、もっと細かく条件設定して、条件を全て満たして外せない園から見ていき、徐々に条件を緩めていく方が良さそうです
保育園での質問事項
園選びで大事にしたい観点が個々違うと思いますが、私がよく聞いていた項目はこのあたり
・他の園とは違う特色は?
・異年齢保育のシーンは?
・1歳児クラスは発達に応じてグループ分けされるのか?担当制か?
・持ち物、サブスク、アプリ導入有無
・主活動の時間何をやるか
・行事
・教育プログラムの頻度、ついていけない、乗り気じゃないときどうするか?
アレルギー対応や熱うんぬん、延長保育規定、持ち物は認可だと割とどの園も近しいので聞かないか、さらっと。
ざっくり保育園の分類
設備面は置いておいて、認可園(主に私立)をざっっくり大きく枠組みすると
A規模
大規模園or小規模園
B主活動の方針
独自の教育プログラムorアットホーム自由主義
AとBの掛け合わせに+設備面が特色としてあるのかなと思いました、!
もちろん園の理念とか含めもっと細かく分類できるし、中規模園とかもあるけど本当にざっくりと。
A観点だと、
大規模園メリデメ
・多人数の中での集団行動が身につく
・関わる友達の人数が増える
・園児数に比例して保育士は法定人数ギリギリな園が多い傾向
・クラス別に行動し異年齢保育のシーンが少ない傾向
小規模園メリデメ
・母数が少ない分、1人あたりのサポートが手厚い
・自然と異年齢保育のシーンが多い傾向
・関われる人数の母数が少ない
・行事少なめ?な傾向
B観点だと、
独自の教育プログラム充実メリデメ
・英語、リトミック、もじかず、運動プログラムなど日々の生活の中で身につく
・幼稚園的教育が保育園で受けられる
・(みっちり系の場合)ついていけない、合わない場合、子どもが退屈な時間が増える
・自由に自発的に遊ぶ時間が少ない
アットホーム自由主義メリデメ
・子どもがやりたいことを自由に選択し、のびのびと遊ぶことができ、非認知能力が高められる
・小学校に向けてのもじかず、座ってお話を聞くなどは必要に応じてお家でトレーニングする必要性がある
完全に個人的な主観ですが、そんなことを感じました、!
踏まえて保育園選びどうする?
先日某保育園の園長先生と雑談しているときに、保育園選び↑の観点で迷う。。と伝えたところ、必ずしも入園した1つの園に最後まで居ることに固執することなく子どもの成長に合わせて、3歳位の子どもの個性が見えてくるタイミング幼稚園や他の園も検討してもよいのでは?と。
確かになーと思いました、!
個人的には保育士さんや先輩ママさんの話を聞いて2歳頃まではアットホームな小規模園で手厚くサポートしてもらい、個性が見えてきたところでそこに特化した教育プログラムや方針のある園(希望としては大規模園)に転園が良いのでは?と考えたり
そんなに簡単に転園出来る気はしないですが、、
今月後半も怒涛のように園見学入れてるし、保活もまだ途中ではあるので、気持ちは今後変わると思いますw
自分用の備忘録ですが、少しでも参考になれば幸いです