『夏休みの親の心得2』

思春期を上手に生かす秘訣
No.206
━━━━━━━━━━━━━
◆今日のメニュー2016.7.22
・はじめに
・思春期の子に接する秘訣
・今日の名言・ことわざ
・あとがき
※発行者情報
※初めての方へ
━━━━━━━━━━━━━

◆はじめに

ニュースを見ていると、バラバラ殺人だの刺殺だの、物騒な話が多いのですが、今年上半期の刑法犯は戦後最少の昨年を下回っているんだそうですね(^^)/

でも知能犯は増えているのだとか(^^;)

━━━━━━━━━━━━━

◆思春期の子に接する秘訣No.206

『子どもを使う』

夏休みに子どもが家に一日中いても大変にならないコツ、第二弾です。

それは子どもを上手に使うこと。

ただ、「使う」という発想ではきっとうまくいきません。

夏休み中、誰々は風呂掃除、誰々は玄関掃除…。
こんな機械的な割り当てでうまくいけば誰も苦労はしません。

大切な条件があります。
「任せたら口出しをしない、手をださない」

これは案外難しい。
例えば風呂掃除の当番の子がさぼったら家族全員風呂には入れない。

これを見かねて親が「私がしておいたから」とやると一発でアウトです。

あくまでも責任を持ってもらう、これが鉄則。


次に大切なこと、それは「本人のやりがいのあるものにする」こと。

普通であれば風呂掃除や玄関掃除ではやりがいはありません。

まずは買い物を頼む。そして最終的には夕ご飯を作ってもらう、これならやりがいがあります。

そして家族全員から「美味しい」「助かった」「ありがとう」という言葉が実感として出るようになればバッチリです。

任せたら一切口だしや手出しをせず、みんなで感謝することができるそんな役割を是非考えてみてください(^^)/

最後は、使うという発想ではなく、お願いしてやってもらうという謙虚な姿勢が大切かもしれません。

今日のコツ
『子どもを使う』

━━━━━━━━━━━━━

◆今日の名言・ことわざ

「浅い川も深く渡れ」

たとえ川底の浅い川でも、油断せずに、用心して渡りなさいということ。

つまり何ごとも注意深くやりなさいよという教訓ですね。

実際に、浅いようでいて川は怖いです。

コケなどで滑ることも多く、油断しているとツルッと滑ってそのまま急流に足を取られて…なんてこともあります。

石橋を叩いて渡らないのは問題ですが、注意深くいくことは大切かと(^^)/

━━━━━━━━━━━━━

◆あとがき

世の奥様の皆様に一言。

夫の扱いが下手な人が多いです。

一般的に男は単純です。(私がそうです)

何かをしてもらって「あーダメダメ、私がした方がいいわ」と言ったらそれでアウトです。

だって慣れた人がやった方がいいのは当たり前。

そこをぐっとこらえて、褒めたりおだてたりしてとにかく続けさせること。

きっと1年もしないうちにバッチリできるようになります(^^)/

子どもだと思って育ててください。

私は見事にカミさんに育てられ、子どもが家を離れた今でもキッチン担当です(^^)/

━━━━━━━━━━━━

発行責任者:南 大地
運営サイト:『思春期子育て』
http://aikuri.info/

━━━━━━━━━━━━━
『夏休みの親の心得1』

思春期を上手に生かす秘訣
No.205
━━━━━━━━━━━━━
◆今日のメニュー2016.7.21
・はじめに
・思春期の子に接する秘訣
・今日の名言・ことわざ
・あとがき
※発行者情報
※初めての方へ
━━━━━━━━━━━━━

◆はじめに
東京都のほどんどの小中学校は今日から夏休みに入るようですね。

子ども達は大喜びでしょうが、保護者の皆さんはどうでしょう?

「長期の休みはとても大変!」
という声が聞こえてきそうです。

でも、子どもが長期の休みに入ってもまったく影響を受けない。

それどころかかえって助かっているというお宅もあるのではないでしょうか。

その違いは何でしょう?
━━━━━━━━━━━━━

◆思春期の子に接する秘訣No.205

『家庭全体の生活リズムを変えない』

まず第一の違いは生活リズムをどうするかということ。

ダメな親は子どものペースに乗せられて生活リズムがズタズタです。

「夏休みくらいゆっくり寝させてよ」
『それもそうね』
×これはダメ親のすること。

「ごはんは後で自分で食べるから」
『ちゃんと後片付けしておいてね』
×これもダメ親のすること。

コツは子どもが夏休みに入っても家庭全体の生活リズムは崩さないこと。

今まで朝7時にみんなで朝ごはんを食べていたのであれば、夏休みに入っても同じにしましょう。

「休みくらいゆっくり寝させてよ」と言われたら…

『その後は自由だけど、朝ごはんは一緒に食べなさい!』
…最悪それでもいいですから(^^)/

有色も同様です。

家庭全体の生活リズムを変えない、それが第一のコツです。

今日のコツ
『家庭全体の生活リズムを変えない』

━━━━━━━━━━━━━

◆今日の名言・ことわざ

「我が子荷ならず」

我が子のための苦労であれば、それがどんなに辛いことでもいとわないということです。

不思議ですね、子どもが幼いときからずーっと育てていると自然とそうなりますよね(^^)/

もう少しすると我が家も次男が友達を連れて帰ってきます。

何をしてあげようか、今から楽しみですし、そのための苦労はあってもまったくいとわないですね(^^)/

━━━━━━━━━━━━━

◆あとがき

これだけ暑い日が続くと、「夏休み」という響きがピッタリきます。

でも、関東地方はまだ梅雨明けしていないんですよね(^^)/

もう少し、梅雨が明けると本格的な夏になりますが、猛暑が心配です(^^)/

━━━━━━━━━━━━

発行責任者:南 大地
運営サイト:『思春期子育て』
http://aikuri.info/

━━━━━━━━━━━━━

◆初めての方へ
「日刊:目からウロコの子育て術!< 思春期を上手に生かす秘訣 >」にようこそ(^_^)/

長く中学校現場にいて実に多くの生徒やご家族と接してきました。

親御さんに初めて会っても「やっぱりそうだよね」と心の中でつぶやいていました。
生徒を見ていて大体想像ができていましたから(^_^)/

そう、子どもの現在の姿は正に「これまでの親の関わりのすべて」なんです。

でも、気負う必要はありません。ここまで来たんですからこれからだって何とかなります。

そんなみなさんにちょっとして子育てのヒントをお伝えできればと思っています。

お願いです。
決して全部やろうなんて思わないでください。

向き不向きもあるでしょう。
たったひとつでもいいんです。

何か心に響くことがありましたら意地でもその取組を続けてください。

いずれ大きな成果となって現れてくるでしょう。

■□■□■□■□■□■□■
『ネットで遠足?』

思春期を上手に生かす秘訣
No.204
━━━━━━━━━━━━━
◆今日のメニュー2016.7.20
・はじめに
・思春期の子に接する秘訣
・今日の名言・ことわざ
・あとがき
※発行者情報
※初めての方へ
━━━━━━━━━━━━━

◆はじめに
ネットで遠足

そんな記事を見てびっくりしました。

遠足は生徒同士のコミュニケーションを促し、交流を深めるのも大きな目的のはず。

であれば、ネット上の遠足はあり得ない。

でも、記事を読み進めるうちになんだか納得しました。

━━━━━━━━━━━━━

◆思春期の子に接する秘訣No.204

『うるせぇなーと言われたら乾杯を!』

私は常々そう言っています。

「しつこいなーっ!」
「わかってるって!」
「もうかまわないで!」
「放っておいて!」
「うるせー クソババー!」

大切に育ててきたお子さんが、いよいよ思春期と言われる自立の時期を迎えましたね。

まずは、心の中で「ヤッター!」とガッツポーズをして喜びましょう。

えっ? それどころじゃない?
『他人事だからそう言えるんでしょ! 当事者は大変なんです。私の身にもなってくださいよ!』

はい、他人事です。他人事だからよくわかるんです。
私もその時期には、よくわかりませんでしたから(^^;)

思春期は反抗期とも言われるくらいですから、反抗がつきもでやっかいです。
でも、思春期に反抗がない方がよっぽど怖いんですよ。

Aくん「親が共働きで帰ってくるのが遅いから顔を合わせないし、そもそも会話がない」

これは、いざという場面で決裂する、親の役目放棄型超危険パターンです。

Bさん「お父さんお母さん大好き、何でも言うことを聞いてくれるし仲良し親子だもん」

これは、将来に「親子共依存」という大きな不安を残す、隠れ危険パターンです。

思春期は別名反抗期とも言われます。

つまり反抗されてナンボの世界です。

今日のコツ
『うるせぇなーと言われたら乾杯を!』

━━━━━━━━━━━━━

◆今日の名言・ことわざ

「明日の百より今日の五十」

これは、大きな話に乗るよりも、わずかでも今日確実に手に入るほうを受け取るのが賢明であるということわざです。

確かに先行き不確かな状況ではその通りだと思います。

でも、子育てに関しては別です。

今日、簡単に50を手に入れる、つまり安易に妥協するより、明日の100にかけるようなチャレンジこそ大切だと思うのですが(^^)/

━━━━━━━━━━━━━

◆あとがき

ネット上の遠足は、この4月に開校した通信制の高校でのことです。

もちろん、通信制だってリアルな遠足があればそれはそれで大きな成果を生むでしょう。

でも、いろいろな状況を抱えているから通信制で学んでいるわけです。

とりあえずネット上でコミュニケーションをとる試みはとても面白いし意義深いものがあると思います。

それに付き合った先生方もすごい!

なんだかその後の教育活動がスムーズに行きそうですね(^^)/

━━━━━━━━━━━━

発行責任者:南 大地
運営サイト:『思春期子育て』
http://aikuri.info/

━━━━━━━━━━━━━
『自殺は犯罪』

思春期を上手に生かす秘訣
No.203
━━━━━━━━━━━━━
◆今日のメニュー2016.7.19
・はじめに
・思春期の子に接する秘訣
・今日の名言・ことわざ
・あとがき
※発行者情報
※初めての方へ
━━━━━━━━━━━━━

◆はじめに

自殺は犯罪ではありません。

自殺は違法なものではあるが、本人の責任は問えないというのが、妥当な解釈でしょう。

最近、「自殺」ではなく「自死」という表現を使うようにしている自治体が増えてきているようです。

でも、私はあまり意味がないと思います。

━━━━━━━━━━━━━

◆思春期の子に接する秘訣No.203

『子どもの自殺を防ぐ』

これは言葉にすれば簡単ですが、実際はとても難しいことです。

まず、子どもはどんなに酷い親でも、基本的にはお母さん、お父さんが大好きです。

大好きな親に心配をかけたくないので、ギリギリまで頑張って、その頑張った糸がプツンと切れて…

だから、子どもは困ってもなかなか親には相談しません。

また、大好きなお母さん、お父さんに「弱い子」「ダメな子」と思われたくないという気持ちも働き、ますます相談のハードルは上がります。

もともと自己肯定感が低かったり、友達が少ない、コミュニケーションが苦手といった子が何かショックなことがあって自殺に追い込まれることがあります。

もちろん、いじめが一因になることもあります。

ですから、子どもの自殺を未然に防ぐのはとても難しいんです。

だから、弱音を出せる家庭、友達とのコミュニケーションが豊かにできる子ども、失敗を恐れず、それを乗り越える強い子を育てる必要があります。

それらは、やはり親がポイントだと思います。

今日のコツ
『子どもの自殺を防ぐ』

━━━━━━━━━━━━━

◆今日の名言・ことわざ

「奥歯に物が挟まる」

思っていることを、そのまま言わないで、何かをごまかしたり、隠しているような言い方をすること。

だからと言ってストレートに言えばいいか、正直に言えばいいかというと、かえって角が立つこともあります。

言い方は難しいですね(^^)/

━━━━━━━━━━━━━

◆あとがき

自死と言っても自殺と言っても事実に変わりはありません。

遺族感情に配慮してと言いますが、果たしてそれで心の傷は癒やされるのでしょうか。

私は子ども達が小さい時から言っていました。

「親より先に死んではいけない」と。
言ったからどうなるものでないことは重々承知しています。

実は私自身の経験で、長男が何年か前に一回死に損ないました。
自殺未遂の一歩手前です。

反省しました。
親の対応が不十分だったんです。

いざ、起こってしまえば取り返しはきかない。

やはりポイントは親です。

━━━━━━━━━━━━

発行責任者:南 大地
運営サイト:『思春期子育て』
http://aikuri.info/

━━━━━━━━━━━━━
『どんどん種を蒔く』

思春期を上手に生かす秘訣
No.202
━━━━━━━━━━━━━
◆今日のメニュー2016.7.18
・はじめに
・思春期の子に接する秘訣
・今日の名言・ことわざ
・あとがき
※発行者情報
※初めての方へ
━━━━━━━━━━━━━

◆はじめに

昨日、スーパーでの買い物でのこと。

5才くらいの子がお刺身のパックを手当たり次第に触っています。

指でギュッとしたり、手でバンって叩いたり。

見ると少し離れたところに母親らしき姿。
まったく知らん顔して自分の買い物に夢中!

ダメダメですね。
━━━━━━━━━━━━━

◆思春期の子に接する秘訣No.202

『どんどん種をまいておく』

子どもが思春期になって「言うことを聞かない」と嘆く親がたくさんいます。

そして、ちゃんと躾けられた子を見て言います。
「いいですね、お宅の子は…」

違います。

そのお宅は子どもが小さい時から、きちんと躾けてきたんです。

たくさん愛情を注ぎ、たくさん教え、たくさん指導して今があるんです。

当然、子どもが泣きわめいた時もあるでしょう。
子どもが反発をした時もあるでしょう。

それでも負けずに教育してきた。

だから、今、きちんとした子がそこにいるんです。

子どもが小さい時に何もしないで、成長してから無いものねだりをしてもダメです。

「えーっ 今からでは遅い!」
そんなことはありません。

思いついたときがスタートの時、今からちょっとずつでもいいので「種」を蒔いていきましょう(^^)/
━━━━━━━━━━━━━

◆今日の名言・ことわざ

「蒔かぬ種は生えぬ」

原因と結果の法則

結果には必ず原因があります。
そして、今目の前にある結果は、それまでの間にしてきたことの成果です。

種を少ししか蒔かなければ多くの実りを手にすることはできません。

たくさん種を蒔くことが大切です。

もちろん、適切な時期に蒔くことも大切ですし、その後の管理も大切ですが(^^)/

━━━━━━━━━━━━━

◆あとがき

スーパーの母親ですが、きっと子どもを放っておいた方が楽なんですよね。

好き勝手にして時間をつぶしてくれている訳ですから。

親から離れないようにさせたり、商品に触れないようにさせるにはエネルギーが要ります。

でも、今それを怠ると、子どもが成長したときにもっと大きなエネルギーが必要になります。

母親が自業自得なのでいいのですが、その犠牲になる子どもがかわいそうです。

きちんと教育やしつけをされて育たない子はかわいがられないですから(^^)/

━━━━━━━━━━━━
発行責任者:南 大地
運営サイト:『思春期子育て』
http://aikuri.info/

━━━━━━━━━━━━━